複数辞典一括検索+![]()
![]()
きしょく-がお ―ガホ 【気色顔】🔗⭐🔉
きしょく-がお ―ガホ 【気色顔】
気負った顔つき。得意そうな顔つき。「まことに―にて/曾我 1」
き-しょく [0][1] 【基色】🔗⭐🔉
き-しょく [0][1] 【基色】
基本となる色。原色。
き-しょく [0] 【寄食】 (名)スル🔗⭐🔉
き-しょく [0] 【寄食】 (名)スル
他人の家に寝泊まりし,食事の世話を受けること。居候(イソウロウ)。「友人の家に―する」
き-しょく [2][0] 【喜色】🔗⭐🔉
き-しょく [2][0] 【喜色】
うれしそうな顔つき。
きしょく-まんめん [0][2] 【喜色満面】🔗⭐🔉
きしょく-まんめん [0][2] 【喜色満面】
うれしそうな表情が顔に満ちあふれていること。
き-しょく [1][2] 【貴職】🔗⭐🔉
き-しょく [1][2] 【貴職】
書簡・文書などで,相手の身分・職名を敬っていう語。「―におかれましては」
き-しょく [0][1] 【旗色】🔗⭐🔉
き-しょく [0][1] 【旗色】
(1)戦いの形勢。はたいろ。
(2)旗じるしとするもの。立場。主張。「―鮮明」
き-しょく [0] 【機織】🔗⭐🔉
き-しょく [0] 【機織】
はたを織ること。はたおり。
きしょくば・む 【気色ばむ】 (動マ四)🔗⭐🔉
きしょくば・む 【気色ばむ】 (動マ四)
「けしきばむ」に同じ。「御敵をば,はや追ひ落して候ふとて,―・うてぞ帰洛しける/太平記 38」
き-じらみ [2] 【木虱】🔗⭐🔉
き-じらみ [2] 【木虱】
半翅目キジラミ科の昆虫の総称。体長3ミリメートル内外。形はセミに似,後肢が発達してよく跳躍する。幼虫・成虫とも植物に寄生して樹液を吸う害虫。
きしり [3] 【軋り】🔗⭐🔉
きしり [3] 【軋り】
(1)きしる音。
(2)争い。軋轢(アツレキ)。
きしり [2][3] (副)🔗⭐🔉
きしり [2][3] (副)
(1)(多く「と」を伴って)物のきしる音を表す語。「廊下が歩くたびに―と鳴る」
(2)ぴったり。きっちり。「鬢さきのみ―ととりまはしたるを最上とす/評判記・色道大鏡」
大辞林 ページ 142063。