複数辞典一括検索+![]()
![]()
きしり-あ・う ―アフ [0][4] 【軋り合う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
きしり-あ・う ―アフ [0][4] 【軋り合う】 (動ワ五[ハ四])
物と物とがすれ合って音を立てる。「二つの歯車が―・う」
きし・る [2] 【軋る・轢る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
きし・る [2] 【軋る・轢る】 (動ラ五[四])
〔「きし」の動詞化〕
(1)固い物がこすれ合って強くきいきいと音を立てる。きしませる。「荷車の―・る音」「暁,氷を―・る車のあと/平家 3」
(2)触れ合うばかりに近づける。「社はいらかを並べ,廻廊軒を―・れり/撰集抄 7」
(3)音を立てて,かじる。「夜毎に鼠が―・りけるが/咄本・昨日は今日」
〔「きしむ」に対する他動詞〕
キジルクーム
Kyzylkum
🔗⭐🔉
キジルクーム
Kyzylkum
中央アジア,シルダリアとアムダリアの間を占める砂漠。ウズベキスタン中部とカザフスタン南部に当たり,牧羊が盛ん。
Kyzylkum
中央アジア,シルダリアとアムダリアの間を占める砂漠。ウズベキスタン中部とカザフスタン南部に当たり,牧羊が盛ん。
き-じるし [2] 【木印】🔗⭐🔉
き-じるし [2] 【木印】
きこりが自分の切った木に刻みつけて占有を示すしるし。山印。切り判(ハン)。きざ。
キシレン [2]
xylene
🔗⭐🔉
キシレン [2]
xylene
芳香族炭化水素の一。無色の可燃性液体。化学式 C
H
・CH
・CH
オルト・メタ・パラの三種の異性体がある。普通,石油の改質油から分留・抽出される。溶剤・合成樹脂の原料に用いる。キシロール。
xylene
芳香族炭化水素の一。無色の可燃性液体。化学式 C
H
・CH
・CH
オルト・メタ・パラの三種の異性体がある。普通,石油の改質油から分留・抽出される。溶剤・合成樹脂の原料に用いる。キシロール。
きしろ・う キシロフ 【軋ふ】 (動ハ四)🔗⭐🔉
きしろ・う キシロフ 【軋ふ】 (動ハ四)
激しく争う。競争する。「又―・ふ人なきさまにて/源氏(匂宮)」
きじろ-うるし キヂロ― [4] 【木地蝋漆】🔗⭐🔉
きじろ-うるし キヂロ― [4] 【木地蝋漆】
最上質の生漆(キウルシ)を精製した透き漆の一種。
キシロース [3]
xylose
🔗⭐🔉
キシロース [3]
xylose
藁(ワラ)・竹・木材などに含まれる多糖類キシランの構成成分。化学式 C
H
O
還元糖で,甘みがあるが,ヒトの栄養にならない。糖尿病患者用の甘味料として利用する。木糖。
xylose
藁(ワラ)・竹・木材などに含まれる多糖類キシランの構成成分。化学式 C
H
O
還元糖で,甘みがあるが,ヒトの栄養にならない。糖尿病患者用の甘味料として利用する。木糖。
ぎじ-ろく [2] 【議事録】🔗⭐🔉
ぎじ-ろく [2] 【議事録】
(1)会議の討議状況の記録。
(2)国会および地方議会の会議録の通称。
大辞林 ページ 142064。