複数辞典一括検索+

き-せい [0] 【規整】 (名)スル🔗🔉

き-せい [0] 【規整】 (名)スル 規律を立てて物事を整えること。

き-せい [0] 【期成】🔗🔉

き-せい [0] 【期成】 物事の成功や完成を強く期すること。「校舎新築―会」

きせい-いん [2] 【期成因】🔗🔉

きせい-いん [2] 【期成因】 ⇒作用因(サヨウイン)

きせい-どうめい [4] 【期成同盟】🔗🔉

きせい-どうめい [4] 【期成同盟】 社会的な問題を成就するため,利害を同じくするものが結成した同盟。

き-せい [0] 【棋勢】🔗🔉

き-せい [0] 【棋勢】 囲碁・将棋の勝負の形勢。

き-せい [0][1] 【棋聖】🔗🔉

き-せい [0][1] 【棋聖】 囲碁・将棋の達人。

き-せい [0] 【旗旌】🔗🔉

き-せい [0] 【旗旌】 はたとのぼり。旗幟(キシ)。

き-せい [0] 【機制】🔗🔉

き-せい [0] 【機制】 しくみ。機構。メカニズム。

き-ぜい [0] 【亀筮】🔗🔉

き-ぜい [0] 【亀筮】 「亀卜(キボク)」に同じ。

ぎ-せい [1] 【妓生】🔗🔉

ぎ-せい [1] 【妓生】 妓生(キーセン)を日本語読みした語。

ぎ-せい [0] 【偽製】🔗🔉

ぎ-せい [0] 【偽製】 にせものを作ること。偽造。

ぎ-せい [0] 【儀制】🔗🔉

ぎ-せい [0] 【儀制】 儀式と制度。また,儀式に関する制度。

ぎ-せい [0] 【擬声】🔗🔉

ぎ-せい [0] 【擬声】 音声・音響をまねること。

ぎせい-ご [0] 【擬声語】🔗🔉

ぎせい-ご [0] 【擬声語】 事物の音や人・動物の声などを表す語。「ざわざわ」「がやがや」「わんわん」「しくしく」の類。擬音語。写声語。 〔擬声語は,そのままの形で,または「と」を伴って連用修飾語となる。ただし,擬態語のように,「―だ」の形で用いられることは少ない〕 →擬態語

ぎ-せい [0] 【擬制】🔗🔉

ぎ-せい [0] 【擬制】 〔法〕 〔fiction〕 相異なる事実を法的には同一のものとみなし,同一の法律的効果を与えること。失踪宣告を受けた者を死亡とみなし,電気を有体物とみなすなどの類。

ぎせい-しほん [4] 【擬制資本】🔗🔉

ぎせい-しほん [4] 【擬制資本】 株式・社債・土地のように,元来は資本として利用されたのではないが,収益を生み資本の価値が計算される架空資本。

大辞林 ページ 142077