複数辞典一括検索+![]()
![]()
き-せと [2] 【黄瀬戸】🔗⭐🔉
き-せと [2] 【黄瀬戸】
桃山時代に美濃で焼かれた陶器。黄釉(オウユウ)を用い,線刻・印花・櫛目(クシメ)などの文様を施したものや,銅緑色・鉄褐色の斑文のあるものが多い。
きせ-なが 【着背長】🔗⭐🔉
きせ-なが 【着背長】
鎧(ヨロイ)の別名。特に,大将が着るものについていう。「何によつてか一両の御―を重うはおぼしめし候ふべき/平家 9」
キセニア [2]
xenia
🔗⭐🔉
キセニア [2]
xenia
種子胚乳の形質が異なる系統を交配するとき,花粉親の形質が優性であれば,種子がその形質を直ちに現す現象。
xenia
種子胚乳の形質が異なる系統を交配するとき,花粉親の形質が優性であれば,種子がその形質を直ちに現す現象。
キセノン [2]
xenon
🔗⭐🔉
キセノン [2]
xenon
希ガスの一。元素記号 Xe 原子番号五四。原子量一三一・三。大気中に微量存在する。希ガスのうちで最初に化合物がつくられた。クセノン。
xenon
希ガスの一。元素記号 Xe 原子番号五四。原子量一三一・三。大気中に微量存在する。希ガスのうちで最初に化合物がつくられた。クセノン。
キセノン-ランプ [5]🔗⭐🔉
キセノン-ランプ [5]
〔xenon lamp〕
高圧のキセノン-ガスを封入した放電管。可視域から紫外域のスペクトルが自然昼光にきわめて近い。照明・印刷製版などに用いる。
きせ-はぎ 【着せ剥ぎ】🔗⭐🔉
きせ-はぎ 【着せ剥ぎ】
興行中にのみ興行主から役者に貸し与える衣装。また,奉公期間中のみ奉公人に貸し与える着物。「―だからすまないとおさう云ひ/柳多留拾遺」
キセル [0]
(カンボジア) khsier
🔗⭐🔉
キセル [0]
(カンボジア) khsier
(1)刻みタバコを吸う道具。金属製のものや,竹の管(羅宇(ラウ))の両端に金属製の雁首(ガンクビ)と吸い口をつけた張り交ぜなどがある。
(2)〔(1)が途中は竹だが両端が金属(金(カネ))であるところから〕
鉄道の乗車区間のうち,乗降駅付近だけの乗車券や定期券を持ち,途中をただ乗りすること。キセル乗り。
〔「煙管」とも書く〕
キセル(1)
[図]
(カンボジア) khsier
(1)刻みタバコを吸う道具。金属製のものや,竹の管(羅宇(ラウ))の両端に金属製の雁首(ガンクビ)と吸い口をつけた張り交ぜなどがある。
(2)〔(1)が途中は竹だが両端が金属(金(カネ))であるところから〕
鉄道の乗車区間のうち,乗降駅付近だけの乗車券や定期券を持ち,途中をただ乗りすること。キセル乗り。
〔「煙管」とも書く〕
キセル(1)
[図]
キセル-がい ―ガヒ [3] 【―貝】🔗⭐🔉
キセル-がい ―ガヒ [3] 【―貝】
軟体動物腹足綱キセルガイ科の陸生巻貝の総称。貝殻はキセル形で左巻き。多くは褐色で,殻口と内面は白い。雌雄同体で,卵生または卵胎生。朽ち木や落ち葉の下などにすむ。種類が多く,日本では約一四〇種が知られる。
キセル-づつ 【―筒】🔗⭐🔉
キセル-づつ 【―筒】
(1)キセル{(1)}に同じ。「五ふくつぎの―/浮世草子・一代男 2」
(2)タバコ入れの付属品で,キセルを入れる筒。
大辞林 ページ 142083。