複数辞典一括検索+

キセル-のり [0] 【―乗り】🔗🔉

キセル-のり [0] 【―乗り】 キセル{(2)}に同じ。

キセル-はり [3] 【―張り】🔗🔉

キセル-はり [3] 【―張り】 キセルを作ること。また,それを職業とする人。

キセル-やき 【―焼き】🔗🔉

キセル-やき 【―焼き】 キセルに詰めたタバコの火を当てて皮膚を焼くこと。元禄(1688-1704)の頃,遊里などで誓いのしるしに行われた。「固めとて太腿に―するもあり/浮世草子・男色大鑑 7」

き・せる [0] 【着せる】 (動サ下一)[文]サ下二 き・す🔗🔉

き・せる [0] 【着せる】 (動サ下一)[文]サ下二 き・す (1)衣服などを身につけさせる。きさせる。「晴れ着を―・せる」「甲斐の黒駒鞍―・せば命死なまし/日本書紀(雄略)」 (2)負わせる。うけさせる。「罪を―・せる」「恩に―・せる」 (3)かぶせる。包みおおう。「金(キン)を―・せる」 (4)打つ。たたく。「僧は敲く月下の門とてはうと―・せた/咄本・昨日は今日」 〔「着る」に対する他動詞〕 [慣用] 濡れ衣(ギヌ)を―/歯に衣着せぬ

き-ぜわ [0] 【生世話】🔗🔉

き-ぜわ [0] 【生世話】 「生世話物」の略。

きぜわ-もの [0] 【生世話物】🔗🔉

きぜわ-もの [0] 【生世話物】 歌舞伎の世話物のうち,特に江戸時代の庶民の生活を写実的に描いた脚本,またその演出。怪談物や白浪(シラナミ)物が多い。四世鶴屋(ツルヤ)南北・河竹黙阿弥(モクアミ)らによって完成された。生世話。生世話狂言。真世話物。

き-ぜわし・い ―ゼハシイ [4] 【気忙しい】 (形)[文]シク きぜは・し🔗🔉

き-ぜわし・い ―ゼハシイ [4] 【気忙しい】 (形)[文]シク きぜは・し (1)心がせかれて落ち着かない。「―・い年の暮れ」 (2)気が短い。せっかちだ。「―・い性格」 [派生] ――げ(形動)――さ(名)

きぜわし-な・い キゼハシ― [5] 【気忙しない】 (形)🔗🔉

きぜわし-な・い キゼハシ― [5] 【気忙しない】 (形) 「きぜわしい」に同じ。「―・く扇子を動かす」「―・い人」

きせ-わた [0] 【着せ綿・被せ綿】🔗🔉

きせ-わた [0] 【着せ綿・被せ綿】 (1)「菊の被綿(キセワタ)」に同じ。 (2)シソ科の多年草。茎は方形で,高さ80センチメートルほど。葉は卵形。初秋に上部の葉腋に淡紅色の花をつける。 (3)海産の巻貝。殻は体に比べて小さく,殻長2センチメートルほどで外套膜(ガイトウマク)に包まれて白い。各地の沿岸に分布。

大辞林 ページ 142084