複数辞典一括検索+

き-そう [0] 【汽走・機走】🔗🔉

き-そう [0] 【汽走・機走】 補助機関付き帆船が,無風時や出入港時などに機関の力で航走すること。

き-そう ―サウ [0][2] 【奇相】🔗🔉

き-そう ―サウ [0][2] 【奇相】 世にまれなすぐれた人相。

き-そう ―サウ [0] 【奇想】🔗🔉

き-そう ―サウ [0] 【奇想】 普通では思いつかないような奇抜な考え。

きそう-きょく ―サウ― [2] 【奇想曲・綺想曲】🔗🔉

きそう-きょく ―サウ― [2] 【奇想曲・綺想曲】 ⇒カプリッチオ

きそう-てんがい ―サウ―グワイ [2][0] 【奇想天外】 (名・形動)🔗🔉

きそう-てんがい ―サウ―グワイ [2][0] 【奇想天外】 (名・形動) 〔「奇想天外より落つ」の略〕 考えが普通では思いもよらぬほど奇抜である・こと(さま)。「―な計画」

きそう ―サウ [0] 【帰巣】 (名)スル🔗🔉

きそう ―サウ [0] 【帰巣】 (名)スル 動物が,自分の巣へ帰ってくること。

きそう-せい ―サウ― [0] 【帰巣性】🔗🔉

きそう-せい ―サウ― [0] 【帰巣性】 動物が自分のすみかや巣あるいは生まれた場所へ帰ってくる性質,または能力。ミツバチ・アリ・デンショバト・ツバメ・アホウドリ・サケなどに顕著。ホーミング。帰巣本能。回帰性。帰家性。

きそう-ほんのう ―サウ― [4] 【帰巣本能】🔗🔉

きそう-ほんのう ―サウ― [4] 【帰巣本能】 ⇒帰巣性

き-そう ―サウ [0] 【帰葬】 (名)スル🔗🔉

き-そう ―サウ [0] 【帰葬】 (名)スル 異郷の地で死んだ人を故郷へ戻して葬ること。

き-そう ―サウ [0] 【帰装】🔗🔉

き-そう ―サウ [0] 【帰装】 帰りの身支度。帰り支度。

き-そう ―サウ [0] 【起草】 (名)スル🔗🔉

き-そう ―サウ [0] 【起草】 (名)スル 草稿を書き始めること。案文を作ること。「草案を―する」「―委員」

き-そう [0] 【基層】🔗🔉

き-そう [0] 【基層】 (層を成して重なっているものの)根底となる層。基礎になる層。

きそう-ご [0] 【基層語】🔗🔉

きそう-ご [0] 【基層語】 〔substratum language〕 複数の言語が混じりあって新たな言語になるとき,もともとその地域にあった言語で,基本的な部分だけ影響を与えて死滅した言語。一般には,侵略者の言語に対して,死滅した先住民の言語のこと。フランス語形成におけるガリア語など。

大辞林 ページ 142088