複数辞典一括検索+![]()
![]()
きそう-ちょう キサウテウ 【貴霜朝】🔗⭐🔉
きそう-ちょう キサウテウ 【貴霜朝】
⇒クシャン朝(チヨウ)
ギゾー
Fran
ois Pierre Guillaume Guizot
🔗⭐🔉
ギゾー
Fran
ois Pierre Guillaume Guizot
(1787-1874) フランスの政治家・歴史家。七月革命後政権を握り,保守路線を貫く。二月革命で失脚。主著「ヨーロッパ文明史」
Fran
ois Pierre Guillaume Guizot
(1787-1874) フランスの政治家・歴史家。七月革命後政権を握り,保守路線を貫く。二月革命で失脚。主著「ヨーロッパ文明史」
きそ-おんたけ 【木曾御岳】🔗⭐🔉
きそ-おんたけ 【木曾御岳】
御岳山(オンタケサン)の別名。
きそ-かいどう ―カイダウ 【木曾街道】🔗⭐🔉
きそ-かいどう ―カイダウ 【木曾街道】
(1)「木曾路(キソジ)」に同じ。
(2)中山道の別名。
きそがわ キソガハ 【木曾川】🔗⭐🔉
きそがわ キソガハ 【木曾川】
愛知県北西部,葉栗郡の町。木曾川下流東岸に位置し,尾西毛織物業地の一翼をになう。
きそ-がわ ―ガハ 【木曾川】🔗⭐🔉
きそ-がわ ―ガハ 【木曾川】
長野県中部の鉢盛山に発し,木曾谷の峡谷をつくり,濃尾平野を通って伊勢湾に注ぐ川。長さ227キロメートル。灌漑・水力発電など水資源として重要。
きそ-きそ (副)🔗⭐🔉
きそ-きそ (副)
動作を急ぐさま。いそいそ。「何時ぢやと思召す,ちと―となされませ/浄瑠璃・弱法師」
き-そく [0][2] 【気息】🔗⭐🔉
き-そく [0][2] 【気息】
いき。呼吸。いきづかい。
きそく-えんえん [0][2] 【気息奄奄】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
きそく-えんえん [0][2] 【気息奄奄】 (ト|タル)[文]形動タリ
〔李密「陳情表」〕
息が絶え絶えで,今にも死にそうなさま。また,物事が非常に苦しい状態にあるさま。「中小企業は―たる状態だ」
き-そく [2][1] 【規則】🔗⭐🔉
き-そく [2][1] 【規則】
(1)行為や手続きなどを行う際の標準となるように定められた事柄。きまり。「―どおりにやる」「―を守る」
(2)法則。秩序。「―正しい」
(3)国会以外の諸機関によって制定される法の一種。法律・命令などとならぶ実定法の形式の一つ。衆議院規則・参議院規則・最高裁判所規則・会計検査院規則・人事院規則などのほか,地方公共団体の長の定める規則などがある。規則は法律に違反することができない。
→条例
きそく-せいていけん [6] 【規則制定権】🔗⭐🔉
きそく-せいていけん [6] 【規則制定権】
規則を定めることのできる権限。特に,国会の各議院や最高裁判所がその内部規律などに関して,規則を定めることができる憲法上の権限。
大辞林 ページ 142091。