複数辞典一括検索+![]()
![]()
きそん🔗⭐🔉
きそん
■一■ (名)
(一七,八歳の)若者。「―十七寅の歳/松の落葉」
■二■ (形動)[文]ナリ
はすっぱなさま。うわついたさま。「そんな―なこつちやないわいな/浄瑠璃・近頃河原達引」
き-そん [0] 【既存】 (名)スル🔗⭐🔉
き-そん [0] 【既存】 (名)スル
すでに存在すること。「―の設備」
き-そん [0] 【帰村】 (名)スル🔗⭐🔉
き-そん [0] 【帰村】 (名)スル
ふるさとの村に帰ること。
き-そん [0] 【毀損】 (名)スル🔗⭐🔉
き-そん [0] 【毀損】 (名)スル
壊すこと。特に,名誉や信用をそこなうこと。「名誉―」「教育家たる体面を―する/社会百面相(魯庵)」
〔「棄損」とも書く〕
き-そん [0] 【虧損】 (名)スル🔗⭐🔉
き-そん [0] 【虧損】 (名)スル
利益などがかけ損ずること。「各個人々の権分を―す/明六雑誌 10」
きた [0][2] 【北】🔗⭐🔉
きた [0][2] 【北】
(1)方角の一。日の出に向かって左の方角。十二支を配するときは子(ネ)の方位。
⇔南
(2)北の国。北の地方。「―へ帰る雁(ガン)」
(3)北風。[季]冬。「あさ―の出で来ぬさきに綱手はや引け/土左」
(4)(北半球に多いことから)先進国をさす語。
きた 【北】🔗⭐🔉
きた 【北】
(1)大阪市北区,大阪駅付近一帯の繁華街の通称。
〔普通,キタと書く〕
→ミナミ
(2)東京都北部,二三区の一。工業・商業地。旧滝野川区・王子区が合併。
(3)札幌・名古屋・京都・大阪・神戸の各市の区の一。
(4)江戸の吉原,大坂の堂島あたりの遊里や曾根崎新地の通称。
きた 【北】🔗⭐🔉
きた 【北】
姓氏の一。
きた-いっき 【北一輝】🔗⭐🔉
きた-いっき 【北一輝】
(1883-1937) 国家主義者。佐渡生まれ。本名,輝次郎。大川周明らの猶存社に参加。著書「日本改造法案大綱」は陸軍青年将校に深い影響を与えた。二・二六事件に連座して死刑。
きた 【喜多】🔗⭐🔉
きた 【喜多】
「喜多流」の略。
きた 【喜多】🔗⭐🔉
きた 【喜多】
姓氏の一。能楽師の一家喜多は七太夫を祖とし,喜多流をなす。
きた-げんいつ 【喜多源逸】🔗⭐🔉
きた-げんいつ 【喜多源逸】
(1883-1952) 工業化学者。奈良県生まれ。京大教授。人造繊維・合成石油・合成ゴムの製造法を研究。日本における工業化学の創始者の一人で,多くの弟子を育成。
大辞林 ページ 142097。