複数辞典一括検索+

き-たく [0] 【帰宅】 (名)スル🔗🔉

き-たく [0] 【帰宅】 (名)スル 自分の家に帰ること。

き-たく [0] 【寄託】 (名)スル🔗🔉

き-たく [0] 【寄託】 (名)スル (1)金銭や物品を他人に預け,その使い道や処理を頼むこと。「寄付金を新聞社に―する」 (2)〔法〕 当事者の一方(受寄者)が,相手方(寄託者)のために物を保管することを内容とする契約。受寄者がその物を受け取ることによって成立する。

き-たく [0] 【亀🔗🔉

き-たく [0] 【亀】 〔「」は裂ける意〕 (1)「亀卜(キボク)」に同じ。 (2)日照りで地面が亀の甲のようにひびわれること。

き-たく [2][1] 【貴宅】🔗🔉

き-たく [2][1] 【貴宅】 相手を敬ってその家をいう語。

きた-ぐに [2] 【北国】🔗🔉

きた-ぐに [2] 【北国】 北の方にある国。北の地方。寒風が吹き,雪が降り積もるような地方。

き-たけ [1] 【木竹】🔗🔉

き-たけ [1] 【木竹】 (1)木と竹。 (2)木や竹のように感情のないもの。「まんざら―の身ではなし/人情本・梅児誉美 3」

き-たけ [0] 【着丈】🔗🔉

き-たけ [0] 【着丈】 (1)和服長着で,着付けたあとの肩山から裾までの寸法。 →身丈 (2)ドレス・コートの後ろ襟ぐり中心から裾までの寸法。

きた-げ 【北気】🔗🔉

きた-げ 【北気】 北の風。北風。

きたさと 【北里】🔗🔉

きたさと 【北里】 姓氏の一。

きたさと-しばさぶろう ―シバサブラウ 【北里柴三郎】🔗🔉

きたさと-しばさぶろう ―シバサブラウ 【北里柴三郎】 (1852-1931) 細菌学者。肥後の人。東大卒。ドイツに留学,コッホのもとで研究し,破傷風菌の純粋培養に成功,さらに血清療法を発見。帰国後,伝染病研究所長,のち北里研究所を創設。ペスト菌の発見者でもある。

きたさと-だいがく 【北里大学】🔗🔉

きたさと-だいがく 【北里大学】 私立大学の一。北里研究所を源とし,1962年(昭和37)設立。本部は東京都港区。

きたさ-の-さ (感)🔗🔉

きたさ-の-さ (感) 民謡などに用いられる囃子詞(ハヤシコトバ)。

きたし 【堅塩】🔗🔉

きたし 【堅塩】 精製しない固まった塩。かたしお。「塩の名称(イ)ふを諱(イ)みて改めて―といふ/日本書紀(孝徳訓)」

大辞林 ページ 142107