複数辞典一括検索+![]()
![]()
きたじま 【北島】🔗⭐🔉
きたじま 【北島】
姓氏の一。
きたじま-けんしん 【北島見信】🔗⭐🔉
きたじま-けんしん 【北島見信】
江戸中期の幕府天文方。長崎の人。1737年「紅毛天地二図贅説」で日本を中心とした一大洲の設置を提唱。生没年未詳。
きたじま-せつざん 【北島雪山】🔗⭐🔉
きたじま-せつざん 【北島雪山】
(1636-1697) 江戸前期の書家。熊本の人。名は三立。明人から文徴明らの書法を学び,近世唐様の基礎を築いた。細井広沢はその門人。
きた-じゅうじせい ―ジフジセイ [5] 【北十字星】🔗⭐🔉
きた-じゅうじせい ―ジフジセイ [5] 【北十字星】
デネブを頂点として白鳥座の五つの輝星が描く十字形をいう。
きたしらかわ-の-みや キタシラカハ― 【北白川宮】🔗⭐🔉
きたしらかわ-の-みや キタシラカハ― 【北白川宮】
旧宮家。伏見宮邦家親王の第一三王子智成(サトナリ)親王が,1870年(明治3)に創立。
きた・す [2][0] 【来す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
きた・す [2][0] 【来す】 (動サ五[四])
(1)ある結果を招く。ある事態を生じさせる。好ましくないことについていうことが多い。「運営に支障を―・す」
(2)来るようにする。招く。「法門を皆―・して我が所に持し奉らむ/今昔 1」
〔漢文訓読系の語。「きたる」に対する他動詞〕
きた・する [0] 【北する】 (動サ変)[文]サ変 きた・す🔗⭐🔉
きた・する [0] 【北する】 (動サ変)[文]サ変 きた・す
北へ向かう。北進する。
きた-せきどうかいりゅう ―セキダウカイリウ [7] 【北赤道海流】🔗⭐🔉
きた-せきどうかいりゅう ―セキダウカイリウ [7] 【北赤道海流】
赤道の北側を東から西に流れる海流。貿易風によって生じる。太平洋のものが最も大きく,一部が北上し黒潮の源流となる。
きたぞの 【北園】🔗⭐🔉
きたぞの 【北園】
姓氏の一。
きたぞの-かつえ ―カツ
【北園克衛】🔗⭐🔉
きたぞの-かつえ ―カツ
【北園克衛】
(1902-1978) 詩人。三重県生まれ。本名,橋本健吉。中央大卒。シュールレアリスム運動を推進し,言語の意味性を排した実験的表現を試みる。詩集「日のアルバム」など。
【北園克衛】
(1902-1978) 詩人。三重県生まれ。本名,橋本健吉。中央大卒。シュールレアリスム運動を推進し,言語の意味性を排した実験的表現を試みる。詩集「日のアルバム」など。
ぎだ-たいし 【祇陀太子】🔗⭐🔉
ぎだ-たいし 【祇陀太子】
〔「祇陀」は 梵 Jeta の音訳〕
古代インドの舎衛国(シヤエコク)波斯匿(ハシノク)王の子。祇陀林(祇園)の所有者で,須達(シユダツ)長者とともに釈迦のために祇園精舎を建てた。誓多。逝多。
大辞林 ページ 142108。