複数辞典一括検索+![]()
![]()
き-たては [2] 【黄立羽・黄
】🔗⭐🔉
き-たては [2] 【黄立羽・黄
】
タテハチョウ科のチョウ。開張約5.5センチメートル。夏型は黄褐色の地に黒斑が散在し,秋型では地色が赤くなる。本州以南では普通に見られる。
】
タテハチョウ科のチョウ。開張約5.5センチメートル。夏型は黄褐色の地に黒斑が散在し,秋型では地色が赤くなる。本州以南では普通に見られる。
きたドイツ-れんぽう ―レンパウ 【北―連邦】🔗⭐🔉
きたドイツ-れんぽう ―レンパウ 【北―連邦】
1867年,プロイセンを中心に結成された連邦国家。普墺(フオウ)戦争の勝利後オーストリアと南ドイツ諸邦を除きマイン川以北二二の領邦で構成。71年のドイツ帝国成立の基盤となった。
きたな・い [3] 【汚い・穢い】 (形)[文]ク きたな・し🔗⭐🔉
きたな・い [3] 【汚い・穢い】 (形)[文]ク きたな・し
(1)よごれていて不快な感じを与える。「―・い手」「―・い部屋」
(2)粗暴・ぞんざいで不快な感じを与える。きちんとしていなくて乱雑だ。「字が―・い」「机の上が―・い」
(3)下品である。野卑である。「―・い言葉でののしる」
(4)物に執着する気持ちが強い。欲が深い。けちである。「意地が―・い」「金に―・い」
(5)公明正大でない。あくどくて醜悪だ。「―・いやり方」
(6)いさぎよくない。卑怯(ヒキヨウ)である。「―・しや,返せ返せといふやから多かりけれども/平家 7」
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)
きだ-なか 【段半】🔗⭐🔉
きだ-なか 【段半】
田地一段(タン)の半分。「田畠に一たん―作りまらする/狂言・筑紫の奥」
きたながとかいがん-こくていこうえん ―コクテイコウ
ン 【北長門海岸国定公園】🔗⭐🔉
きたながとかいがん-こくていこうえん ―コクテイコウ
ン 【北長門海岸国定公園】
山口県の日本海沿岸一帯を占める公園。海食地形と玄武岩の島々を特徴とする。
ン 【北長門海岸国定公園】
山口県の日本海沿岸一帯を占める公園。海食地形と玄武岩の島々を特徴とする。
きたな・し 【汚し・穢し】 (形ク)🔗⭐🔉
きたな・し 【汚し・穢し】 (形ク)
⇒きたない
きたな-び・る 【汚びる】 (動ラ下二)🔗⭐🔉
きたな-び・る 【汚びる】 (動ラ下二)
卑怯(ヒキヨウ)な振る舞いをする。「―・れて敵に笑はるな/太平記 5」
きたな・む 【汚む】 (動マ四)🔗⭐🔉
きたな・む 【汚む】 (動マ四)
きたながる。けがらわしく思う。「然れば人此を―・んで皆近付かず/今昔 2」
きたな-らし・い [5] 【汚らしい】 (形)[文]シク きたなら・し🔗⭐🔉
きたな-らし・い [5] 【汚らしい】 (形)[文]シク きたなら・し
よごれていて不潔な感じだ。「泥だらけの―・いズボン」「―・い部屋」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
大辞林 ページ 142110。