複数辞典一括検索+

きちがい-ばな ―チガヒ― [3] 【気違い花】🔗🔉

きちがい-ばな ―チガヒ― [3] 【気違い花】 時節はずれに咲く花。狂い咲きの花。

きちがい-びより ―チガヒ― [5] 【気違い日和】🔗🔉

きちがい-びより ―チガヒ― [5] 【気違い日和】 晴雨が安定しない不順な天気。

きちがい-みず ―チガヒミヅ [3] 【気違い水】🔗🔉

きちがい-みず ―チガヒミヅ [3] 【気違い水】 〔酔うと正気を失うことがあることから〕 酒の異名。

き-ちがい ―チガヒ [2] 【季違い】🔗🔉

き-ちがい ―チガヒ [2] 【季違い】 (俳句などで)それにふさわしい季節と違っていること。

きちがい-じ・みる キチガヒ― [6] 【気違い染みる】 (動マ上一)🔗🔉

きちがい-じ・みる キチガヒ― [6] 【気違い染みる】 (動マ上一) 言動が正気とは思えないほどである。「―・みた行動」

きち-きち [0]🔗🔉

きち-きち [0] 〔飛ぶときにキチキチと音をたてることから〕 ショウリョウバッタ{(1)}に同じ。

きちきち-ばった [5] 【きちきち飛蝗】🔗🔉

きちきち-ばった [5] 【きちきち飛蝗】 (1)ショウリョウバッタ{(1)}の俗称。[季]秋。 (2)ショウリョウバッタモドキの旧称。

きち-きち🔗🔉

きち-きち ■一■ [0] (形動) (1)物がすきまなくいっぱいに詰まっているさま。ぎっしり。「箱へ―に詰め込む」 (2)時間の余裕のないさま。ぎりぎり。「時間―にやってきた」 ■二■ [2] (副)スル (1){■一■(1)}に同じ。「靴が小さくなって―する」 (2)かたい物がきしんで立てる音を表す語。「歯車が―(と)いう」 (3)規則正しく正確に行うさま。きちんきちん。「―(と)仕事を片付ける」 (4)鳥などの鳴く声を表す語。 (5)のどに物が詰まってむせる音を表す語。「一口食ひける程に…むせて―とす/沙石 7」

ぎち-ぎち🔗🔉

ぎち-ぎち ■一■ [0] (形動) 物がいっぱい詰まっているさま。ぎっしり。「棚に本を―に並べる」 ■二■ [1] (副)スル (1)物が触れ合ってきしむ音を表す語。ぎしぎし。「地震で柱が―(と)いう」 (2)物事がなめらかにいかないさま。ぎくしゃく。「若ひ手合さへ差支ねえのに,こつちが―して怪知(ケチ)な事をして居られるものかな/洒落本・鼠帰」

きち-きょく [2] 【基地局】🔗🔉

きち-きょく [2] 【基地局】 通信の基地となる局。 →移動局 →中継局

大辞林 ページ 142120