複数辞典一括検索+![]()
![]()
き-ちく [0] 【鬼畜】🔗⭐🔉
き-ちく [0] 【鬼畜】
(鬼や畜生のように)人間らしい心をもっていない者。
きちく-もの [0] 【鬼畜物】🔗⭐🔉
きちく-もの [0] 【鬼畜物】
⇒鬼物(オニモノ)(1)
き-ちく [0] 【騎竹】🔗⭐🔉
き-ちく [0] 【騎竹】
竹馬に乗ること。
きちく-の-とし [6] 【騎竹の年】🔗⭐🔉
きちく-の-とし [6] 【騎竹の年】
竹馬に乗って遊ぶ幼年の頃。
きちく-の-まじわり ―マジハリ [0] 【騎竹の交わり】🔗⭐🔉
きちく-の-まじわり ―マジハリ [0] 【騎竹の交わり】
子供のときからの交友。竹馬の交わり。
きち-こう ―カウ 【桔梗】🔗⭐🔉
きち-こう ―カウ 【桔梗】
キキョウの異名。[季]秋。《―も見ゆる花屋が持仏堂/蕪村》
きちじ [2] 【喜知次】🔗⭐🔉
きちじ [2] 【喜知次】
カサゴ目の海魚。全長30センチメートル内外。頭はとげが多く,目が大きい。全体が鮮紅色で,第一背びれの後方に大きい黒斑が一つある。食用,また練り製品の原料。北日本の太平洋岸に多い。キンキ。キンキン。
きち-じ [2] 【吉事】🔗⭐🔉
きち-じ [2] 【吉事】
めでたい事柄。縁起のよいこと。きつじ。慶事。
⇔凶事
きち-じつ [0] 【吉日】🔗⭐🔉
きち-じつ [0] 【吉日】
何か事をするのに縁起のよい日。めでたい日。きちにち。きつじつ。
⇔凶日
「大安―」
きち-じょう ―ジヤウ 【吉上】🔗⭐🔉
きち-じょう ―ジヤウ 【吉上】
(1)この上なくめでたいこと。上吉。
(2)(「吉祥」とも書く)六衛府の下役で,諸門の警衛にあたった者。「陣の―を召して/今昔 29」
きち-じょう ―ジヤウ [0] 【吉祥】🔗⭐🔉
きち-じょう ―ジヤウ [0] 【吉祥】
〔「きっしょう」とも〕〔梵
r
〕
(1)よい前兆。めでたいきざし。「いたる所には,―・福徳のみあり/沙石 7」
(2)「吉上(キチジヨウ)」に同じ。
r
〕
(1)よい前兆。めでたいきざし。「いたる所には,―・福徳のみあり/沙石 7」
(2)「吉上(キチジヨウ)」に同じ。
きちじょう-か ―ジヤウクワ [3] 【吉祥果】🔗⭐🔉
きちじょう-か ―ジヤウクワ [3] 【吉祥果】
鬼子母神が持つ果実。魔障を除くという。多く柘榴(ザクロ)で表される。
きちじょう-けか ―ジヤウ―クワ [5] 【吉祥悔過】🔗⭐🔉
きちじょう-けか ―ジヤウ―クワ [5] 【吉祥悔過】
〔仏〕 吉祥天を本尊として,最勝王経を誦し,福徳を祈る悔過の法会。
きちじょう-こんごう ―ジヤウ―ガウ [5] 【吉祥金剛】🔗⭐🔉
きちじょう-こんごう ―ジヤウ―ガウ [5] 【吉祥金剛】
文殊(モンジユ)菩薩の密教での称。
大辞林 ページ 142121。