複数辞典一括検索+

き-ちょ [1][2] 【貴著】🔗🔉

き-ちょ [1][2] 【貴著】 相手を敬ってその著書をいう語。高著。

き-ちょう ―テフ [0][1][2] 【黄蝶】🔗🔉

き-ちょう ―テフ [0][1][2] 【黄蝶】 (1)シロチョウ科のチョウ。開張約5センチメートル。はねは黄色で,夏型には黒縁が現れるが,秋型では退化する。幼虫はハギ・ネムノキなどの葉を食べる。成虫で越冬する。本州以南の各地に分布。 (2)はねが黄色のチョウ。[季]春。

き-ちょう ―チヤウ [0] 【几帳】🔗🔉

き-ちょう ―チヤウ [0] 【几帳】 〔「几(オシマズキ)にかけた帳(トバリ)」の意〕 寝殿造りに用いた室内調度の一。室内に立てて間仕切りとし,また座のわきに立てて隔てとした。台に二本の柱を立て,その上に一本の横木をわたし,帳を垂らしたもの。高さ三尺のものと四尺のものとがあり,三尺には四幅(ヨノ),四尺には五幅(イツノ)の帳を垂らす。基帳。木丁。 几帳 [図]

きちょう-じゃく ―チヤウ― [2] 【几帳尺】🔗🔉

きちょう-じゃく ―チヤウ― [2] 【几帳尺】 曲尺(カネジヤク)の古称。平安時代以降,几帳の寸法を測るのに用いたのでいう。

きちょう-めん ―チヤウ― [4][0] 【几帳面】🔗🔉

きちょう-めん ―チヤウ― [4][0] 【几帳面】 ■一■ (形動)[文]ナリ きちんとしているさま。すみずみまで規則正しくするさま。「―な性格」 ■二■ (名) 柱などの角に施した面の一。方形の角を落として鋭角に削り,その両側に刻みを入れたもの。もと几帳の柱に用いられたことからいう。 几帳面■二■ [図]

き-ちょう ―チヤウ [0] 【帰庁】 (名)スル🔗🔉

き-ちょう ―チヤウ [0] 【帰庁】 (名)スル 外勤や出張などから役所に戻ること。

き-ちょう ―テウ [0] 【帰朝】 (名)スル🔗🔉

き-ちょう ―テウ [0] 【帰朝】 (名)スル 外国から日本に帰ってくること。「―報告」「友好使節一行が―する」

き-ちょう ―チヤウ [0] 【記帳】 (名)スル🔗🔉

き-ちょう ―チヤウ [0] 【記帳】 (名)スル 帳簿や帳面に必要事項を記入すること。「収入総額を―する」「受付で―する」

大辞林 ページ 142124