複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎっこどく 【給孤独】🔗⭐🔉
ぎっこどく 【給孤独】
〔梵 An
thapi
ada〕
須達(シユダツ)の尊称。
thapi
ada〕
須達(シユダツ)の尊称。
ぎっこどく-おん ―ヲン 【給孤独園】🔗⭐🔉
ぎっこどく-おん ―ヲン 【給孤独園】
⇒祇園精舎(ギオンシヨウジヤ)
きっ-さ [0] 【喫茶】🔗⭐🔉
きっ-さ [0] 【喫茶】
(1)茶を飲むこと。きっちゃ。
(2)「喫茶店」の略。「音楽―」
きっさ-こ [3] 【喫茶去】🔗⭐🔉
きっさ-こ [3] 【喫茶去】
〔仏〕
〔「お茶でも飲みに行け」の意〕
もともとは禅宗で相手を叱咤(シツタ)する語であったが,のち「お茶でも召し上がれ」の意と解され,日常即仏法の境地を示す語と誤解された。
きっさ-てん [3][0] 【喫茶店】🔗⭐🔉
きっさ-てん [3][0] 【喫茶店】
コーヒー・紅茶などの飲み物,菓子や簡単な食事などを出す飲食店。
きっ-さ [0] 【譎詐】🔗⭐🔉
きっ-さ [0] 【譎詐】
〔「けっさ(譎詐)」の慣用読み〕
いつわり。うそ。
きっ-さき [0] 【切っ先】🔗⭐🔉
きっ-さき [0] 【切っ先】
(1)刀などの刃物の先端部。刃先。「―をかわす」
(2)相手に挑む勢い。「追及の―が鈍る」
きっさき-あがり [5] 【切っ先上(が)り】🔗⭐🔉
きっさき-あがり [5] 【切っ先上(が)り】
刀の先端を柄(ツカ)の方よりも上にあげた構え。また,その構えできりかかること。「内甲(ウチカブト)へ―に,二つ三つすき間もなく入れたりけるに/太平記 2」
きっさき-さがり [5] 【切っ先下(が)り】🔗⭐🔉
きっさき-さがり [5] 【切っ先下(が)り】
刀の先端を柄の方より下にさげた構え。また,その構えできりかかること。「肩先より左の小脇まで,―に切りつけられて/太平記 29」
きっさようじょうき キツサヤウジヤウキ 【喫茶養生記】🔗⭐🔉
きっさようじょうき キツサヤウジヤウキ 【喫茶養生記】
茶に関する日本で最古の書。栄西著。二巻。1211年成立。14年補訂。茶の採取・製法や効能などを記す。
きっさり (副)🔗⭐🔉
きっさり (副)
物事を明確に決定するさま。きっぱり。「追付江戸より此返しを―と申すべしと/浮世草子・椀久一世(下)」
大辞林 ページ 142134。