複数辞典一括検索+![]()
![]()
キッチュ [1]
(ドイツ) Kitsch
🔗⭐🔉
キッチュ [1]
(ドイツ) Kitsch
(1)まがいもの。俗悪なもの。
(2)本来の目的とは違う用途で使うこと。また,そのもの。
(ドイツ) Kitsch
(1)まがいもの。俗悪なもの。
(2)本来の目的とは違う用途で使うこと。また,そのもの。
きっちゅう-の-たのしみ 【橘中の楽しみ】🔗⭐🔉
きっちゅう-の-たのしみ 【橘中の楽しみ】
〔中国の巴
(ハキヨウ)の人が橘(タチバナ)の実を裂いて見ると,その中で二人の老人が碁を楽しんでいたという「幽怪録」の故事から〕
将棋や囲碁をする楽しみ。
(ハキヨウ)の人が橘(タチバナ)の実を裂いて見ると,その中で二人の老人が碁を楽しんでいたという「幽怪録」の故事から〕
将棋や囲碁をする楽しみ。
ぎっちょ [1]🔗⭐🔉
ぎっちょ [1]
左きき。左ぎっちょ。
きっ-ちょう ―テウ [0] 【吉兆】🔗⭐🔉
きっ-ちょう ―テウ [0] 【吉兆】
よいことが起こる前ぶれ。瑞祥(ズイシヨウ)。吉相。
⇔凶兆
ぎっ-ちょう ―チヤウ [0][3] 【毬杖・毬打】🔗⭐🔉
ぎっ-ちょう ―チヤウ [0][3] 【毬杖・毬打】
(1)木製の毬(マリ)を打つ長い柄のついた槌(ツチ)。彩色の糸で飾ることがある。また,それを用いて正月などに行う遊戯。ぎちょう。きゅうじょう。
(2)「毬杖炭」の略。
毬杖(1)
[図]
[図]
ぎっちょう-ずみ ―チヤウ― [3] 【毬杖炭】🔗⭐🔉
ぎっちょう-ずみ ―チヤウ― [3] 【毬杖炭】
〔形が毬杖{(1)}の毬を打つ部分に似ているところから〕
茶の湯で使用する炭。ぎっちょう。
きっちょむ-ばなし [5] 【きっちょむ話・吉四六話】🔗⭐🔉
きっちょむ-ばなし [5] 【きっちょむ話・吉四六話】
〔「きっちょむ」は吉右衛門の転〕
大分県地方に伝わる「きっちょむ」を主人公とする一連のとんち話。
きっちり [3] (副)スル🔗⭐🔉
きっちり [3] (副)スル
(1)数量などに端数のないさま。「―千円しかない」「一二時―に集合」
(2)すき間のないさま。ぴったり。「箱に―(と)詰め込む」「戸を―(と)閉める」「―(と)した服」
(3)確実に物事を行うさま。「バントで―(と)送る」
ぎっちり [3] (副)🔗⭐🔉
ぎっちり [3] (副)
すき間なく詰まり,余裕のないさま。きっしり。ぎっしり。「本が棚に―詰まっている」
キッチン [1]
kitchen
🔗⭐🔉
キッチン [1]
kitchen
台所。調理場。キチン。「システム-―」
kitchen
台所。調理場。キチン。「システム-―」
キッチン-ドリンカー [6]🔗⭐🔉
キッチン-ドリンカー [6]
〔和 kitchen+drinker〕
主婦の飲酒常習者を俗にいう語。アルコール依存症になった主婦。
大辞林 ページ 142139。