複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎ-てん [0] 【儀典】🔗⭐🔉
ぎ-てん [0] 【儀典】
儀式のきまり。典例。典範。のり。
ぎてん 【義天】🔗⭐🔉
ぎてん 【義天】
(1055-1101) 朝鮮,高麗の僧。文宗王の子。1085年宋に渡って華厳・天台・律などをまなび,帰国後,内外の仏教書を集めて「高麗続蔵経」四千余巻の刊行を進めた。また,「教蔵総録(義天録)」を編纂。大覚国師。
きてんさい-しょういち ―シヤウイチ 【帰天斎正一】🔗⭐🔉
きてんさい-しょういち ―シヤウイチ 【帰天斎正一】
奇術師。本名波済菊太郎。明治初年に欧州に渡り,西洋奇術を日本に紹介。生没年未詳。
ギデンズ
Anthony Giddens
🔗⭐🔉
ギデンズ
Anthony Giddens
(1938- ) イギリスの理論社会学者。パーソンズ以降の理論社会学の再統合を図り,構造化理論を提唱。著「資本主義と社会理論」「社会理論の最前線」など。
Anthony Giddens
(1938- ) イギリスの理論社会学者。パーソンズ以降の理論社会学の再統合を図り,構造化理論を提唱。著「資本主義と社会理論」「社会理論の最前線」など。
きでん-せん [2] 【饋電線】🔗⭐🔉
きでん-せん [2] 【饋電線】
給電線(キユウデンセン)の古い呼び方。
き-と [1][2] 【企図】 (名)スル🔗⭐🔉
き-と [1][2] 【企図】 (名)スル
あることを行おうとくわだてること。また,そのくわだて。もくろみ。「心中大いに―するところがある」
き-と [1][2] 【帰途】🔗⭐🔉
き-と [1][2] 【帰途】
帰る途中。帰りみち。帰路。「―につく」
き-と [2][1] 【希図・冀図】 (名)スル🔗⭐🔉
き-と [2][1] 【希図・冀図】 (名)スル
希望して計画すること。もくろみ。「運動をなさんと―したりしが/妾の半生涯(英子)」
キト
Quito
🔗⭐🔉
キト
Quito
エクアドル共和国の首都。赤道直下,海抜2850メートルの熱帯高地に位置する。気候は温暖。インカ帝国の古都。キート。
Quito
エクアドル共和国の首都。赤道直下,海抜2850メートルの熱帯高地に位置する。気候は温暖。インカ帝国の古都。キート。
き-と (副)🔗⭐🔉
き-と (副)
(1)決意・意志などがはっきりしているさま。必ず。きっと。「申すべきことあり。―立ち寄り給へ/平家 3」
(2)きびしく申しつけるさま。きっぱりと。きっと。「しかじかせよと―言ひ教へて/おらが春」
(3)態度などがゆるみのないさま。きびしいさま。きっと。「かの物いふ目の瞳を―わが面に注ぎしときは/文づかひ(鴎外)」
(4)何げなしに。ふと。ちょっと。「きよみつさまのこと,―思ひ出られて/御伽草子・しくれ」
(5)唐突なさま。すばやいさま。「此のかぐや姫―影になりぬ/竹取」
大辞林 ページ 142152。