複数辞典一括検索+![]()
![]()
きどり-や [0] 【気取り屋】🔗⭐🔉
きどり-や [0] 【気取り屋】
気取る人。体裁ばかり気にする人。
き-ど・る [0] 【気取る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
き-ど・る [0] 【気取る】 (動ラ五[四])
(1)他人の目を意識して動作や表情を飾る。上品ぶる。「乙(オツ)に―・る」「―・って歩く」
(2)人をまねて,それらしく振る舞う。「スターを―・る」
(3)それと感づく。けどる。「女中―・るこころなり/洒落本・二蒲団」
(4)心を配る。用意しておく。「爰(ココ)に一本あるから,肴も少し―・つておいてくんな/歌舞伎・四谷怪談」
きどるい-げんそ [5] 【希土類元素・稀土類元素】🔗⭐🔉
きどるい-げんそ [5] 【希土類元素・稀土類元素】
〔rare earth elements〕
スカンジウム・イットリウムおよびランタノイド諸元素の計一七の元素の総称。化学的性質が酷似し,天然に相伴って存在する。研磨材・高性能磁石・蛍光体などに必需のもので,各種製品の新素材として利用。日本ではすべて外国からの輸入。
→ランタノイド
きどるい-じしゃく [5] 【希土類磁石】🔗⭐🔉
きどるい-じしゃく [5] 【希土類磁石】
希土類元素を含む強磁性体材料を用いた磁石。高価だが,高性能で電子機器などに使われる。
キトン [1]
(ギリシヤ) khit
n
🔗⭐🔉
キトン [1]
(ギリシヤ) khit
n
古代ギリシャの衣服。一枚の長方形の布を二つ折りにして体を包み,肩をピンでとめるドーリア式と,肩から腕にかけてたくさんのピンブローチでとめるイオニア式がある。男女ともに用いる。
キトン
[図]
(ギリシヤ) khit
n
古代ギリシャの衣服。一枚の長方形の布を二つ折りにして体を包み,肩をピンでとめるドーリア式と,肩から腕にかけてたくさんのピンブローチでとめるイオニア式がある。男女ともに用いる。
キトン
[図]
き-とんぼ [2] 【黄蜻蛉】🔗⭐🔉
き-とんぼ [2] 【黄蜻蛉】
トンボの一種。体長約4センチメートル。アカトンボの類だが,大形で全身が黄色い。はねは橙色。秋に平地を飛ぶ。日本各地と東アジアに分布。
大辞林 ページ 142160。