複数辞典一括検索+

き-なり [0] 【生成り・生形】🔗🔉

き-なり [0] 【生成り・生形】 (1)生地のままで,飾り気のないこと。「敦樸は,…其まま―なを云ぞ/蒙求抄 2」 (2)「未晒(ミサラ)し」に同じ。 (3)「生成り色」に同じ。

きなり-いろ [0] 【生成り色】🔗🔉

きなり-いろ [0] 【生成り色】 染めたり,さらしたりしていない糸や生地の色。黄みの白。

き-なん [1] 【危難】🔗🔉

き-なん [1] 【危難】 命にかかわるような災難。「―に遭う」

ぎなん 【岐南】🔗🔉

ぎなん 【岐南】 岐阜県南部,羽島郡の町。岐阜市の南東に接する。旧木曾川の氾濫原にあり,八剣カボチャ・徳田ネギの産地。

きなん-こう ―カウ [2] 【奇楠香】🔗🔉

きなん-こう ―カウ [2] 【奇楠香】 伽羅(キヤラ)の異称。奇南。棋南。

ぎ-なんたいどうぶつ [6] 【擬軟体動物】🔗🔉

ぎ-なんたいどうぶつ [6] 【擬軟体動物】 触手動物の旧称。

ギニア Guinea🔗🔉

ギニア Guinea アフリカ西部,大西洋に面する共和国。1958年フランスから独立。首都コナクリ。ボーキサイト・鉄・ダイヤモンドを産出する。住民は黒人。主要言語はフランス語・マリンケ語。面積25万平方キロメートル。人口六一二万(1992)。正称,ギニア共和国。

ギニア-ビサウ Guinea-Bissau🔗🔉

ギニア-ビサウ Guinea-Bissau ギニアの西に隣接する共和国。1974年ポルトガルから独立。首都ビサウ。面積3万6千平方キロメートル。人口一〇〇万(1992)。正称,ギニアビサウ共和国。

ギニア-わん 【―湾】🔗🔉

ギニア-わん 【―湾】 アフリカ中西部,大西洋側の赤道直下にある広大な湾。

ギニー [1] guinea🔗🔉

ギニー [1] guinea 〔ギニア産の金で製造したところからの名〕 イギリスで,一七世紀後半から一九世紀初頭に用いられた金貨。一ギニーは二一シリングに相当した。

キニーネ [2] (オランダ) kinine🔗🔉

キニーネ [2] (オランダ) kinine キナノキの樹皮(キナ)から抽出されるアルカロイド。白色の結晶で,味はきわめて苦い。通例,塩酸塩として解熱薬・健胃薬とする。マラリア熱の特効薬。キニン。 →キナ

大辞林 ページ 142163