複数辞典一括検索+

きのう-しょうがい ―シヤウ― [4] 【機能障害】🔗🔉

きのう-しょうがい ―シヤウ― [4] 【機能障害】 形態的な変化を伴わず,細胞・組織・器官などが正常な働きをしない状態。

きのう-せい [0] 【機能性】🔗🔉

きのう-せい [0] 【機能性】 (1)機械などの作用・働きの度合。「―がすぐれる」 (2)〔医〕 器質的な病変がなくて症状を起こす状態。 ⇔器質性

きのう-せい-しょくひん [6] 【機能性食品】🔗🔉

きのう-せい-しょくひん [6] 【機能性食品】 生体活動を調節する機能をもつとされる食品。動脈硬化の防止,カルシウムの吸収促進,血中コレステロールの低下などに役立つと考えられる有効成分を含む。医薬品ではないので効能を表示することはできない。 →特定保健用食品

きのう-せんい ― [4] 【機能繊維】🔗🔉

きのう-せんい [4] 【機能繊維】 繊維を化学的または物理的に加工して本来はない機能をもたせたもの。防湿・防水,吸湿・吸水,抗菌・防臭,防縮・防しわ,紫外線カットなどの機能がある。

きのう-てき [0] 【機能的】 (形動)🔗🔉

きのう-てき [0] 【機能的】 (形動) 目的を満足させるのに十分な機能を備えて,無駄がないさま。「―な設計」

きのう-てき-アイソメトリックス [11] 【機能的―】🔗🔉

きのう-てき-アイソメトリックス [11] 【機能的―】 〔functional isometrics〕 静的,動的な筋力トレーニングを組み合わせたトレーニング法。

きのう-び [2] 【機能美】🔗🔉

きのう-び [2] 【機能美】 実用品として作られた物が,その機能を十分発揮することで発現する美。

ぎ-のう [1] 【技能】🔗🔉

ぎ-のう [1] 【技能】 物事を行う腕前。技量。「―検定」「―工」

ぎのう-し [2] 【技能士】🔗🔉

ぎのう-し [2] 【技能士】 職業能力開発促進法により国,都道府県,またはその依嘱を受けた職業能力開発協会が実施する技能検定試験の合格者に与えられる称号。職種によっては,等級に区分されるものもある。

ぎのう-ろうどうしゃ ―ラウドウ― [6] 【技能労働者】🔗🔉

ぎのう-ろうどうしゃ ―ラウドウ― [6] 【技能労働者】 一定の熟練技能を身につけて作業をする労働者。大工・とび職・機械組立工など。技能工。

大辞林 ページ 142177