複数辞典一括検索+![]()
![]()
き-ばこ [1] 【木箱】🔗⭐🔉
き-ばこ [1] 【木箱】
木製の箱。
き-ばさみ [2] 【木鋏】🔗⭐🔉
き-ばさみ [2] 【木鋏】
生け垣や庭木の刈り込みに用いる柄の長い鋏。
き-ばしり [2] 【木走り】🔗⭐🔉
き-ばしり [2] 【木走り】
スズメ目キバシリ科の小鳥。スズメぐらいの大きさで,頭・背は茶褐色の地に白斑があり,眉・胸・腹は白。くちばしは下方に曲がる。キツツキのように螺旋(ラセン)状に木の幹をよじ登って小昆虫を食う。日本全国の山地に分布。
き-はずかし・い ―ハヅカシイ [5][0] 【気恥ずかしい】 (形)[文]シク きはづか・し🔗⭐🔉
き-はずかし・い ―ハヅカシイ [5][0] 【気恥ずかしい】 (形)[文]シク きはづか・し
なんとなく恥ずかしく感ずる。なんとなくきまりが悪い。「こんなことで表彰されるとは―・い」
きば-せん [0] 【騎馬戦】🔗⭐🔉
きば-せん [0] 【騎馬戦】
騎馬どうしの戦いに模した遊戯。二,三人が馬を作り,一人が騎手となり,敵味方に分かれて相手方の騎手を落馬させるか,騎手の帽子や鉢巻を取るかした方を勝ちとするもの。
き-はだ [0][1] 【木肌・木膚】🔗⭐🔉
き-はだ [0][1] 【木肌・木膚】
木の外皮。樹皮。
き-はだ [0] 【黄肌】🔗⭐🔉
き-はだ [0] 【黄肌】
キハダマグロに同じ。
きはだ-まぐろ [4] 【黄肌鮪】🔗⭐🔉
きはだ-まぐろ [4] 【黄肌鮪】
スズキ目の海魚。全長2メートルに達する。マグロの一種で,体は紡錘形。背部は濃青色で,腹部は銀白色。第二背びれと尻びれなどが黄色である。肉は桃色で美味。温帯・熱帯の海に広く分布。キハダ。キワダ。ヒレナガ。
き-はだ [0] 【黄蘗】🔗⭐🔉
き-はだ [0] 【黄蘗】
(1)ミカン科の落葉高木。山地に自生。葉は狭卵形の小葉からなる羽状複葉。雌雄異株。夏,枝先に黄緑色の小花多数をつける。果実は球形で黒く熟す。樹皮の内皮は鮮黄色で健胃薬や染料とする。キワダ。オウバク。
(2)「きはだいろ(黄蘗色)」の略。
黄蘗(1)
[図]
[図]
きはだ-いろ [0] 【黄蘗色】🔗⭐🔉
きはだ-いろ [0] 【黄蘗色】
キハダの樹皮で染めた赤みの少ない黄色。きはだ。きわだ。
き-ばた [1] 【生機】🔗⭐🔉
き-ばた [1] 【生機】
織り上げて織機からはずしたままの織物。
大辞林 ページ 142186。