複数辞典一括検索+![]()
![]()
き-ばたん [2] 【黄巴旦】🔗⭐🔉
き-ばたん [2] 【黄巴旦】
オウム目オウム科の大形の鳥。体は純白で,先が上に曲がった黄色の冠羽をもつ。オーストラリアなどに分布。物まねがうまい。
き-ばち [1] 【樹蜂】🔗⭐🔉
き-ばち [1] 【樹蜂】
キバチ上科に属するハチの総称。体は円筒形で,腰のくびれがない。雌は剣状あるいは鋸(ノコギリ)状の長い産卵管をもち,樹幹に差し込んで産卵する。幼虫はマツ・スギなどの材部を食害。約一六〇種が知られる。
き-ばち [1] 【木鉢】🔗⭐🔉
き-ばち [1] 【木鉢】
木をくりぬいて作った鉢。
ぎ-ばち [1] 【義蜂】🔗⭐🔉
ぎ-ばち [1] 【義蜂】
ナマズ目ギギ科の淡水魚。全長20センチメートル程度。体は細長く,口ひげが四対ある。胸びれと付け根の骨をこすり合わせて,ギーギーと音を出す。ギギとよく似るが,尾びれが二つに分かれないことで区別される。背びれと胸びれのとげに刺されると痛む。関東・東北に分布。九州産ギバチと呼ばれるものは別種アリアケギバチのこと。ギュウタ。ギンギョ。ギギュウ。ゲンギョ。
き-はちじょう ―ハチヂヤウ [3][2] 【黄八丈】🔗⭐🔉
き-はちじょう ―ハチヂヤウ [3][2] 【黄八丈】
八丈島で織られる,黄を主色にして樺(カバ)・黒を加えた縦縞(タテジマ)・格子縞などの絹織物。
き-はちす [2] 【木蓮】🔗⭐🔉
き-はちす [2] 【木蓮】
ムクゲの別名。[季]秋。
き-はつ [0] 【既発】🔗⭐🔉
き-はつ [0] 【既発】
すでに起こったこと。「―の事件」
きはつ-さい [3] 【既発債】🔗⭐🔉
きはつ-さい [3] 【既発債】
(新発債に対し)すでに発行され,流通市場で売買されている債券。
き-はつ [0] 【揮発】 (名)スル🔗⭐🔉
き-はつ [0] 【揮発】 (名)スル
(1)常温で液体が気体になること。
(2)「揮発油」の略。
きはつ-ゆ [3][0] 【揮発油】🔗⭐🔉
きはつ-ゆ [3][0] 【揮発油】
⇒ガソリン
きはつ-ゆ-ぜい [4] 【揮発油税】🔗⭐🔉
きはつ-ゆ-ぜい [4] 【揮発油税】
揮発油税法(1957年制定)に基づき揮発油に課される国税。税収は道路整備財源にあてられる。
き-ばつ [0] 【奇抜】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
き-ばつ [0] 【奇抜】 (名・形動)[文]ナリ
(1)思いもよらないほど変わっている・こと(さま)。「―なアイディア」
(2)他に抜きんでてすぐれている・こと(さま)。「いかに―なる天才でも/善の研究(幾多郎)」
[派生] ――さ(名)
大辞林 ページ 142187。