複数辞典一括検索+![]()
![]()
き-ひばり [2] 【木雲雀】🔗⭐🔉
き-ひばり [2] 【木雲雀】
ビンズイの別名。
きび-もち [2] 【黍餅】🔗⭐🔉
きび-もち [2] 【黍餅】
キビを蒸してついた餅。また,糯米(モチゴメ)にキビをまぜ合わせてついた餅。
きびゅう-ほう キビウハフ [0][2] 【帰謬法】🔗⭐🔉
きびゅう-ほう キビウハフ [0][2] 【帰謬法】
〔(ラテン) reductio ad absurdum〕
ある命題が偽であると仮定して推論を続けると,矛盾した結論が生じるとき,もとの命題は真であるとする証明法。間接証明法。間接論証。背理法。間接還元法。
きび-よ・い [3] 【気味好い】 (形)[文]ク きびよ・し🔗⭐🔉
きび-よ・い [3] 【気味好い】 (形)[文]ク きびよ・し
「きみよい(気味好)」に同じ。「さても笑止…―・し/五重塔(露伴)」
き-ひょう ―ヘウ [0] 【起票】 (名)スル🔗⭐🔉
き-ひょう ―ヘウ [0] 【起票】 (名)スル
新しく伝票を書くこと。伝票を起こすこと。
き-ひょう ―ヘウ [0] 【旗標】🔗⭐🔉
き-ひょう ―ヘウ [0] 【旗標】
はたじるし。旗章。
き-びょう ―ビヤウ [0] 【奇病】🔗⭐🔉
き-びょう ―ビヤウ [0] 【奇病】
原因や治療法がわからない病気。
き-びょう ―ビヤウ 【鬼病】🔗⭐🔉
き-びょう ―ビヤウ 【鬼病】
鬼神にとりつかれたとしか思えない不思議な病気。「彼の―を助けがたし/盛衰記 9」
ぎ-ひょう ―ヘウ [0] 【儀表】🔗⭐🔉
ぎ-ひょう ―ヘウ [0] 【儀表】
模範。手本。
ぎ-ひょう ―ヒヤウ [0] 【戯評】🔗⭐🔉
ぎ-ひょう ―ヒヤウ [0] 【戯評】
漫画などによる社会時評。
き-びょうし ―ベウシ [2] 【黄表紙】🔗⭐🔉
き-びょうし ―ベウシ [2] 【黄表紙】
草双紙(クサゾウシ)の一。江戸後期,黒本・青本に次いで安永(1772-1781)頃から文化年間(1804-1818)の初期まで江戸で流行した黄色い表紙の絵本の称。1775年刊の恋川春町作「金々先生栄花夢」以降のものをいう。一冊五丁,普通,三冊からなる。書型は半紙半截(ハンセツ)。絵題簽(エダイセン)に出版工夫がみられ,内容も従来の草双紙の幼稚なものから脱し,成人向けの読み物となった。文化初年頃より敵討ち物が全盛となり文化年間に合巻に移行した。代表作は,恋川春町の「鸚鵡返文武二道」,朋誠堂喜三二の「文武二道万石通」,山東京伝の「江戸生艶気樺焼(ウワキノカバヤキ)」など。
大辞林 ページ 142195。