複数辞典一括検索+

きぶ・し (形ク)🔗🔉

きぶ・し (形ク) ⇒きぶい

きぶし-ねんど [4] 【木節粘土】🔗🔉

きぶし-ねんど [4] 【木節粘土】 岐阜県瑞浪(ミズナミ)地方や愛知県瀬戸地方などに分布する第三紀鮮新世の堆積粘土層。層中に炭化した木片を含む。色調によって黒木節・青木節・飴木節などと呼ぶ。耐火材・陶磁器の原料。

き-ぶしょう ―ブシヤウ [2] 【気無性・気不精】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

き-ぶしょう ―ブシヤウ [2] 【気無性・気不精】 (名・形動)[文]ナリ 気のふさぐこと。気分の重いこと。また,そういう性質。「―な養父は,お島の働きぶりを調法がらずにはゐられなかつた/あらくれ(秋声)」

ぎふ-じょう ―ジヤウ 【岐阜城】🔗🔉

ぎふ-じょう ―ジヤウ 【岐阜城】 岐阜市の金華山(稲葉山)上にあった山城。1567年,織田信長が斎藤氏の居城であった稲葉山城を奪取し,整備拡張したもの。1600年,関ヶ原の役後,廃城となった。

ぎふ-じょしだいがく ―ヂヨシ― 【岐阜女子大学】🔗🔉

ぎふ-じょしだいがく ―ヂヨシ― 【岐阜女子大学】 私立大学の一。1968年(昭和43)設立。本部は岐阜市。

き-ふじん [2] 【貴夫人】🔗🔉

き-ふじん [2] 【貴夫人】 身分の高い夫人。

き-ふじん [2] 【貴婦人】🔗🔉

き-ふじん [2] 【貴婦人】 身分の高い女性。上流の婦人。

ギプス [1] (ドイツ) Gips🔗🔉

ギプス [1] (ドイツ) Gips 〔石膏(セツコウ)の意。ギブスとも〕 骨折や靭帯(ジンタイ)損傷などの場合に患部を固定し,保護するため,包帯を石膏で固めたもの。ギプス包帯。

ギプス-ベット [4] (ドイツ) Gipsbett🔗🔉

ギプス-ベット [4] (ドイツ) Gipsbett 石膏で寝た姿勢の型をとり,それを寝台としたもの。脊椎病の患者などに用いる。

ぎふ-だいがく 【岐阜大学】🔗🔉

ぎふ-だいがく 【岐阜大学】 国立大学の一。1923年(大正12)創立の岐阜高等農林学校(のち農専)と岐阜師範・同青年師範の各学校が合併して,49年(昭和24)新制大学となる。64年県立医科大学と併合。本部は岐阜市。

大辞林 ページ 142199