複数辞典一括検索+
き-ぼそ・い 【気細い】 (形)[文]ク きぼそ・し🔗⭐🔉
き-ぼそ・い 【気細い】 (形)[文]ク きぼそ・し
〔近世語〕
気が弱い。神経質で気が小さい。
⇔気太い
「常から―・いおいらんの生れつき/洒落本・傾城買談客物語」
き-ぼとけ [2] 【木仏】🔗⭐🔉
き-ぼとけ [2] 【木仏】
⇒きぶつ(木仏)
き-ぼね [0] 【気骨】🔗⭐🔉
き-ぼね [0] 【気骨】
心づかい。気苦労。
――が折・れる🔗⭐🔉
――が折・れる
細かく気をつかう必要があるので神経が疲れる。
きぼ-の-けいざいせい [1]-[0] 【規模の経済性】🔗⭐🔉
きぼ-の-けいざいせい [1]-[0] 【規模の経済性】
〔economies of scale〕
生産規模の拡大に伴ってコストが下がり,効率が上昇すること。スケール-メリット。
→範囲の経済性
き-ほよう ―ホヤウ [2] 【気保養】🔗⭐🔉
き-ほよう ―ホヤウ [2] 【気保養】
〔「きぼうよう」とも〕
気晴らし。気散じ。「一向―には成らないぢや有りませんか/青春(風葉)」
き-ぼり [0] 【木彫(り)】🔗⭐🔉
き-ぼり [0] 【木彫(り)】
木を材料にして彫刻すること。また,その彫刻。もくちょう。
き-ほん [0] 【基本】🔗⭐🔉
き-ほん [0] 【基本】
物事が成り立つためのよりどころとなるおおもと。基礎。「政策の―」「―を学ぶ」
きほん-おん [2] 【基本音】🔗⭐🔉
きほん-おん [2] 【基本音】
⇒基音(キオン)
きほん-きゅう ―キフ [2][0] 【基本給】🔗⭐🔉
きほん-きゅう ―キフ [2][0] 【基本給】
賃金を構成するもののうち,諸手当などを除いた基本的な賃金部分。本給。本俸。
きほん-ごい ―
[4] 【基本語彙】🔗⭐🔉
きほん-ごい ―
[4] 【基本語彙】
一つの言語において,日常生活で最も普通に使用され,使用度が高く,正常な社会生活を維持するために必要な単語の総体。

きほん-ざいさん [4] 【基本財産】🔗⭐🔉
きほん-ざいさん [4] 【基本財産】
(1)「基金{(3)}」に同じ。
(2)固定財産の中で,特に事業活動の経過とともに価値の減少がみられないもの。土地・建物・特許権など。
きほん-しんどう [4] 【基本振動】🔗⭐🔉
きほん-しんどう [4] 【基本振動】
物体に固有の振動のうちで振動数の最も小さい振動。
大辞林 ページ 142210。