複数辞典一括検索+

ギボン [1] gibbon🔗🔉

ギボン [1] gibbon 手長猿(テナガザル)のこと。

ギボン Edward Gibbon🔗🔉

ギボン Edward Gibbon (1737-1794) イギリスの歴史家。「ローマ帝国衰亡史」(六巻)を著述し,ローマ衰亡の原因を考察した。他に「自叙伝」がある。

ぎま [1] 【義万】🔗🔉

ぎま [1] 【義万】 フグ目の海魚。全長30センチメートルになる。カワハギを細長くしたような魚で,全身細かい鱗(ウロコ)でおおわれ,背びれと腹びれに長いとげがある。体色は背が青灰色で腹は銀白色。皮をはいで食用とし,美味。本州中部以南の沿岸に分布。ギンカワムキ。トゲハゲ。

ぎ-ま [1] 【擬麻】🔗🔉

ぎ-ま [1] 【擬麻】 綿糸・綿布などを加工し,麻に似た風合いをもたせたもの。「―加工」「―糸」

ギマール Hector Guimard🔗🔉

ギマール Hector Guimard (1867-1942) フランスの建築家。アール-ヌーボー様式の代表作,パリのカステル-ベランジェ,メトロ(地下鉄)駅の入口などがある。

き-まい [1] 【貴妹】🔗🔉

き-まい [1] 【貴妹】 相手を敬って,その妹をいう語。令妹。

ぎ-まい [0] 【義妹】🔗🔉

ぎ-まい [0] 【義妹】 (1)義理の妹。弟の妻,また夫や妻の妹。 (2)姉妹の約束を交わして,妹となった女性。

キマイラ [2] (ギリシヤ) Khimaira🔗🔉

キマイラ [2] (ギリシヤ) Khimaira ⇒キメラ

き-まえ ―マヘ [0] 【気前】🔗🔉

き-まえ ―マヘ [0] 【気前】 (1)物惜しみしない性質。金銭を惜しまずに使う性質。「―よく金を使う」「―がいい」 (2)気だて。気質。「―がさっぱりしている」

き-まかせ [0][2] 【気任せ】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

き-まかせ [0][2] 【気任せ】 (名・形動)[文]ナリ 自分の思いのまま振る舞う・こと(さま)。気まま。「―な旅」

ぎ-まく [0] 【偽膜】🔗🔉

ぎ-まく [0] 【偽膜】 正常の構造をもたない膜。ジフテリアや赤痢などの炎症で,繊維素と壊死(エシ)組織からなる滲出(シンシユツ)物が固まってできる。

き-まくら [2] 【木枕】🔗🔉

き-まくら [2] 【木枕】 木で箱のように作った枕。普通,上に籾殻(モミガラ)などを入れた布製の枕をのせる。箱枕。

大辞林 ページ 142212