複数辞典一括検索+

きめい-しょうけん [4] 【記名証券】🔗🔉

きめい-しょうけん [4] 【記名証券】 証券面に特定人が権利者として記載されている有価証券。裏書交付による譲渡はできない。指名証券。 ⇔無記名証券

きめい-とうひょう ―ヘウ [4] 【記名投票】🔗🔉

きめい-とうひょう ―ヘウ [4] 【記名投票】 投票者が投票用紙に自分の氏名を記入して投票する投票方法。 ⇔無記名投票

き-めい [0] 【記銘】 (名)スル🔗🔉

き-めい [0] 【記銘】 (名)スル 〔心〕 記憶の第一段階で,経験内容を覚えこみ,定着させること。銘記。 →保持 →再生

き-めい [1][0] 【貴名】🔗🔉

き-めい [1][0] 【貴名】 相手を敬ってその名前をいう語。芳名。

ぎ-めい [0] 【妓名】🔗🔉

ぎ-めい [0] 【妓名】 (1)芸妓・遊女などの名前。 (2)芸妓・遊女としての評判。

ぎ-めい [0] 【偽名】🔗🔉

ぎ-めい [0] 【偽名】 人をいつわるためのにせの名前。

きめい-がっき ―ガクキ [4] 【気鳴楽器】🔗🔉

きめい-がっき ―ガクキ [4] 【気鳴楽器】 楽器の分類用語。空気の流れ(主に息)がリードや鋭いエッジに当たる衝撃により音を発する楽器。いわゆる管楽器のほかにオルガン・ハーモニカ・オカリナ・笙(シヨウ)などが含まれる。

きめ-こまか [3] 【木目細か・肌理細か】 (形動)[文]ナリ🔗🔉

きめ-こまか [3] 【木目細か・肌理細か】 (形動)[文]ナリ 〔「きめごまか」とも〕 (1)皮膚や物の表面がなめらかなさま。「―な肌」 (2)気くばりがこまやかなさま。丁寧で緻密なさま。「―な筆致」「―な対応」

きめ-こみ [0] 【極め込み・木目込み】🔗🔉

きめ-こみ [0] 【極め込み・木目込み】 (1)奉書や糊(ノリ)入れなどの板目紙に,綿を入れずに布地を平らに貼りつけた押し絵。 (2)演劇の化粧法の一。鼻を高く見せるために,白粉(オシロイ)を鼻筋に濃く塗り,左右を薄くするか,砥粉(トノコ)で陰になるように塗るもの。 (3)「木目込み人形」の略。

きめこみ-にんぎょう ―ギヤウ [5] 【木目込み人形】🔗🔉

きめこみ-にんぎょう ―ギヤウ [5] 【木目込み人形】 日本人形の一。木彫りの人形に刻み目をつけ,そこに金襴(キンラン)などの裂(キレ)の端をはさみ込んで衣装としたもの。江戸時代,京都の賀茂神社の雑掌が創製したという。賀茂川人形。大八人形。

大辞林 ページ 142227