複数辞典一括検索+![]()
![]()
――が付・く🔗⭐🔉
――が付・く
買ってくれる人が決まる。買い手が付く。
――発句(ホツク)に亭主脇(テイシユワキ)🔗⭐🔉
――発句(ホツク)に亭主脇(テイシユワキ)
連歌で発句を客に作らせ,亭主は脇句をつけること。客に花をもたせるためにする。
――を
する🔗⭐🔉
――を
する
客を招いてもてなす。
する
客を招いてもてなす。
――を取・る🔗⭐🔉
――を取・る
遊女などが売春の相手をつとめる。
――を引・く🔗⭐🔉
――を引・く
旅館や風俗営業などで,通りがかりの客に呼びかけて誘う。
きゃく 【格】🔗⭐🔉
きゃく 【格】
奈良・平安時代,律令の不備を補うために臨時に出された詔勅や官符。また,それらを編纂した書。「弘仁格」「貞観(ジヨウガン)格」など。
きゃく [1] 【脚】🔗⭐🔉
きゃく [1] 【脚】
■一■ (名)
「あし{(2)(ウ)}」に同じ。「偏傍冠―」
■二■ (接尾)
助数詞。椅子(イス)などあしのある器具を数えるのに用いる。「椅子一〇―」
き-やく [0] 【危厄】🔗⭐🔉
き-やく [0] 【危厄】
身にふりかかる危難。「片岡中将の―を救ひし後/不如帰(蘆花)」
き-やく [1][0] 【奇薬】🔗⭐🔉
き-やく [1][0] 【奇薬】
不思議なぐらいよく効くくすり。
き-やく [0] 【既約】🔗⭐🔉
き-やく [0] 【既約】
〔数〕
(1)より基本的な物二つに分解できないこと。「―多項式」
(2)約分できないこと。
→可約
きやく-ぶんすう [4] 【既約分数】🔗⭐🔉
きやく-ぶんすう [4] 【既約分数】
分母と分子の最大公約数が 1 であるような分数または有理式。
き-やく [0] 【規約】🔗⭐🔉
き-やく [0] 【規約】
(1)人々の協議によって決めた規則。「―に違反する」
(2)団体の内部組織に関する規定。
大辞林 ページ 142235。