複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎゃく-ざん [0] 【逆産】🔗⭐🔉
ぎゃく-ざん [0] 【逆産】
胎児が,頭からではなく,足の方から産まれること。さかご。
ぎゃく-さんかくかんすう ―サンカククワンスウ [7] 【逆三角関数】🔗⭐🔉
ぎゃく-さんかくかんすう ―サンカククワンスウ [7] 【逆三角関数】
三角関数の逆関数。逆正弦関数は sin

あるいは arcsin
などと記す。例えば sin
=
ならば
=sin



あるいは arcsin
などと記す。例えば sin
=
ならば
=sin

ぎゃく-さんかくけい [5] 【逆三角形】🔗⭐🔉
ぎゃく-さんかくけい [5] 【逆三角形】
頂点が下,底辺が上にくる形の三角形。
きゃく-し [0] 【客死】 (名)スル🔗⭐🔉
きゃく-し [0] 【客死】 (名)スル
⇒かくし(客死)
きゃく-し [1] 【客思】🔗⭐🔉
きゃく-し [1] 【客思】
⇒かくし(客思)
きゃく-じ [0] 【客辞】🔗⭐🔉
きゃく-じ [0] 【客辞】
⇒きゃくご(客語)
ぎゃく-し [1][0] 【虐使】 (名)スル🔗⭐🔉
ぎゃく-し [1][0] 【虐使】 (名)スル
むごくこき使うこと。酷使。「奴隷にひとしく―されて/慨世士伝(逍遥)」
きゃく-しき [0] 【格式】🔗⭐🔉
きゃく-しき [0] 【格式】
(1)格と式。基本法典たる律令の補助法。格は律令の追加修正法,式は施行細則をいう。
(2)「かくしき(格式){(1)(2)}」に同じ。
きゃく-しつ [0] 【客室】🔗⭐🔉
きゃく-しつ [0] 【客室】
(1)客を通す部屋。客間(キヤクマ)。応接間。
(2)客船・ホテルなどで,客が泊まり,滞在する部屋。
きゃく-しつ [0] 【脚質】🔗⭐🔉
きゃく-しつ [0] 【脚質】
競走馬が得意とする走り方。逃げ・先行・差し・追い込みなどに分ける。
ぎゃく-しつ [0] 【瘧疾】🔗⭐🔉
ぎゃく-しつ [0] 【瘧疾】
瘧(オコリ)のこと。
きゃく-しゃ [0] 【客車】🔗⭐🔉
きゃく-しゃ [0] 【客車】
〔明治中期まで「かくしゃ」とも〕
(1)鉄道で旅客を運ぶ車両。一般に,機関車で牽引(ケンイン)される車両をさす。
(2)賓客の乗った車。
きゃく-しゃ [1] 【客舎】🔗⭐🔉
きゃく-しゃ [1] 【客舎】
⇒かくしゃ(客舎)
大辞林 ページ 142240。