複数辞典一括検索+

きゃく-どめ [0] 【客止め】 (名)スル🔗🔉

きゃく-どめ [0] 【客止め】 (名)スル 興行場などで,満員のため客の入場を止めること。札(フダ)止め。

ぎゃくどめ-べん [4] 【逆止(め)弁】🔗🔉

ぎゃくどめ-べん [4] 【逆止(め)弁】 流体の逆流を防止する弁。止め弁。

きゃく-とり [0][4] 【客取り】🔗🔉

きゃく-とり [0][4] 【客取り】 (1)芸者などが売春の相手をつとめること。 (2)「客引き」に同じ。

ぎゃく-の-みねいり [0] 【逆の峰入り】🔗🔉

ぎゃく-の-みねいり [0] 【逆の峰入り】 修験者が吉野から大峰山に入り,熊野に出ること。逆峰(ギヤクブ)。 ⇔順の峰入り

ぎゃく-ばり [0] 【逆張り】 (名)スル🔗🔉

ぎゃく-ばり [0] 【逆張り】 (名)スル 相場のよいときに売り,悪いときに買うこと。人気の逆をいくやり方。

ぎゃく-はんのう ―ハンオウ [3] 【逆反応】🔗🔉

ぎゃく-はんのう ―ハンオウ [3] 【逆反応】 ⇒可逆反応(カギヤクハンノウ)

ぎゃく-ひ [1][0] 【逆比】🔗🔉

ぎゃく-ひ [1][0] 【逆比】 ⇒反比(ハンピ)

きゃく-ひき [0] 【客引き】 (名)スル🔗🔉

きゃく-ひき [0] 【客引き】 (名)スル 旅館・バー・見世物などで,客を誘い入れること。また,その人。客取り。

ぎゃく-びき [0] 【逆引き】🔗🔉

ぎゃく-びき [0] 【逆引き】 辞典などで,見出し語の綴りの末尾の文字から引けるように配列してある方式。

ぎゃく-ひぶ [0] 【逆日歩】🔗🔉

ぎゃく-ひぶ [0] 【逆日歩】 株式の信用取引で,株不足になったとき,売り方が株券を調達するために支払う株の借り賃のこと。 ⇔順日歩

ぎゃく-ひれい [3] 【逆比例】 (名)スル🔗🔉

ぎゃく-ひれい [3] 【逆比例】 (名)スル 「反比例(ハンピレイ)」に同じ。

きゃく-ふ [1] 【脚夫】🔗🔉

きゃく-ふ [1] 【脚夫】 (1)「運脚(ウンキヤク)」に同じ。 (2)郵便配達をする人の古称。

きゃく-ぶ [1] 【客部】🔗🔉

きゃく-ぶ [1] 【客部】 文法用語で,客語と,それにかかる修飾語とからなる部分。

きゃく-ぶ [1] 【脚部】🔗🔉

きゃく-ぶ [1] 【脚部】 あしの部分。下肢。

ぎゃく-ふう [0] 【逆風】🔗🔉

ぎゃく-ふう [0] 【逆風】 進行方向から吹いてくる風。向かい風。 ⇔順風

きゃく-ぶん [0][2] 【客分】🔗🔉

きゃく-ぶん [0][2] 【客分】 客として待遇すること。また,その待遇を受ける人。

大辞林 ページ 142247