複数辞典一括検索+

きゅう-おん キフ― [0] 【吸音】 (名)スル🔗🔉

きゅう-おん キフ― [0] 【吸音】 (名)スル 壁や天井での音の反射波を吸収して反響を防ぐこと。「―材」 →遮音 →防音

きゅう-おん キウ― [0] 【球音】🔗🔉

きゅう-おん キウ― [0] 【球音】 バットやラケットでボールを打つ音。

きゅう-か キウ― 【九夏】🔗🔉

きゅう-か キウ― 【九夏】 〔九旬の夏の意〕 夏の九〇日間。夏いっぱい。夏。[季]夏。

きゅうか-さんぷく キウ― 【九夏三伏】🔗🔉

きゅうか-さんぷく キウ― 【九夏三伏】 夏の,最も暑い土用の頃をいう。「―のあつき日は/平家(灌頂)」 →三伏

きゅう-か キウ― [1] 【旧家】🔗🔉

きゅう-か キウ― [1] 【旧家】 (1)古くから続いている由緒ある家。「土地の―」 (2)もと住んでいた家。

きゅう-か キウ― [0] 【休暇】🔗🔉

きゅう-か キウ― [0] 【休暇】 会社などのやすみ。普通,日曜日や休日以外のものをいう。「―を取る」「夏季―」

きゅう-か キフクワ [0] 【急火】🔗🔉

きゅう-か キフクワ [0] 【急火】 急に燃え上がった火事。近所の火事。

きゅう-か キウクワ [1] 【球花・毬花】🔗🔉

きゅう-か キウクワ [1] 【球花・毬花】 雌しべや雄しべが主軸上に多数密生し円錐形または球形になったもの。マツ・スギなどの花。

きゅう-か キウクワ [1] 【球果・毬果】🔗🔉

きゅう-か キウクワ [1] 【球果・毬果】 裸子植物のスギ科・ヒノキ科・マツ科などの果実。球形または楕円形に集まった鱗片が生長して,木化または肉質化したもの。俗にいうマツカサなど。 →果実

きゅう-かい キウクワイ [0] 【九回】 (名)スル🔗🔉

きゅう-かい キウクワイ [0] 【九回】 (名)スル 何回も回りねじれること。「腸(ハラワタ)日ごと―すともいふべき惨痛をわれに負はせ/舞姫(鴎外)」

きゅうかい-の-ちょう キウクワイ―チヤウ [6] 【九回の腸】🔗🔉

きゅうかい-の-ちょう キウクワイ―チヤウ [6] 【九回の腸】 腸が何回もねじれるほどの苦しみ。深い悲しみ。断腸の思い。

きゅう-かい キウ― [0] 【九界】🔗🔉

きゅう-かい キウ― [0] 【九界】 ⇒くかい(九界)

きゅう-かい キウクワイ [0] 【旧懐】🔗🔉

きゅう-かい キウクワイ [0] 【旧懐】 昔をなつかしく思うこと。懐旧。「―の情」

きゅう-かい キウクワイ [0] 【休会】 (名)スル🔗🔉

きゅう-かい キウクワイ [0] 【休会】 (名)スル (1)会の開催をやすむこと。 (2)議会が議決によって会期中に活動を一時休止すること。 (3)取引所で立会(タチアイ)を休むこと。

大辞林 ページ 142275