複数辞典一括検索+

きゅう-こう キフカウ [0] 【急行】 (名)スル🔗🔉

きゅう-こう キフカウ [0] 【急行】 (名)スル (1)急いで行くこと。「現場に―する」 (2)「急行列車」の略。 ⇔鈍行

きゅうこう-けん キフカウ― [3] 【急行券】🔗🔉

きゅうこう-けん キフカウ― [3] 【急行券】 急行列車の乗客に対して,普通乗車券とは別に発行する切符。

きゅうこう-れっしゃ キフカウ― [5] 【急行列車】🔗🔉

きゅうこう-れっしゃ キフカウ― [5] 【急行列車】 乗降客の多い主要な駅だけに停車し,高速で運行する列車。急行。

きゅう-こう ―カウ [0] 【躬行】 (名)スル🔗🔉

きゅう-こう ―カウ [0] 【躬行】 (名)スル 自分から実際に行うこと。「―実践」「信ずる所のものを―して/福翁百話(諭吉)」

きゅう-こう キウクワウ [0] 【救荒】 (名)スル🔗🔉

きゅう-こう キウクワウ [0] 【救荒】 (名)スル 飢饉(キキン)の際に救助すること。

きゅうこう-さくもつ キウクワウ― [6] 【救荒作物】🔗🔉

きゅうこう-さくもつ キウクワウ― [6] 【救荒作物】 凶作に備えるために栽培する作物。甘藷(カンシヨ)・馬鈴薯(バレイシヨ)・稗(ヒエ)など。備荒作物。

きゅうこう-しょくぶつ キウクワウ― [6] 【救荒植物】🔗🔉

きゅうこう-しょくぶつ キウクワウ― [6] 【救荒植物】 山野に自生する草木のうち,凶作その他非常の場合に,その果実・種子・地下茎・若葉などを食べることのできる植物。

きゅう-こう 【窮寇】🔗🔉

きゅう-こう 【窮寇】 追い詰められ窮した敵。「―は追うことなかれ」

きゅうこう キウカウ 【九江】🔗🔉

きゅうこう キウカウ 【九江】 中国,江西省北部の河港都市。長江と陽(ハヨウ)湖の連絡点に位置し,茶・陶磁器などの集散地。市の南に名勝廬山(ロザン)がある。チウチアン。

きゅう-ごう キウガウ [0] 【旧号】🔗🔉

きゅう-ごう キウガウ [0] 【旧号】 (1)雑誌などの古い号数のもの。バック-ナンバー。 (2)変える前の古い号。

きゅう-ごう キウガウ [0] 【叫号】 (名)スル🔗🔉

きゅう-ごう キウガウ [0] 【叫号】 (名)スル さけぶこと。「苦痛の為に―する/求安録(鑑三)」

きゅう-ごう キウガフ [0] 【糾合・鳩合】 (名)スル🔗🔉

きゅう-ごう キウガフ [0] 【糾合・鳩合】 (名)スル 〔「糾」は縄をなう,「鳩」はあつめる意〕 ある目標のもとに,人々を呼び集めること。「同志を―する」

きゅう-こうか キフカウカ [3] 【急降下】 (名)スル🔗🔉

きゅう-こうか キフカウカ [3] 【急降下】 (名)スル 飛行機が機首を地面に向けて垂直に近い急角度で降下すること。「―爆撃」

大辞林 ページ 142288