複数辞典一括検索+![]()
![]()
きゅうこう-どうぶつ キウコウ― [5] 【旧口動物】🔗⭐🔉
きゅうこう-どうぶつ キウコウ― [5] 【旧口動物】
⇒先口動物(センコウドウブツ)
きゅう-こうばい キフ― [3] 【急勾配】🔗⭐🔉
きゅう-こうばい キフ― [3] 【急勾配】
傾斜が急であること。傾斜が強い斜面。
⇔緩勾配
きゅうこ-かく キフコ― 【汲古閣】🔗⭐🔉
きゅうこ-かく キフコ― 【汲古閣】
中国,明末期・清初期の蔵書家毛晋(モウシン)の書庫の名。収蔵書は「説文」「十三経註疏」「十七史」「津逮(シンタイ)秘書」など八万数千冊。経史子集(ケイシシシユウ)(経部・史部・子部・集部)の善本も翻刻を行なった。
きゅう-こく キウ― 【九国】🔗⭐🔉
きゅう-こく キウ― 【九国】
(1)「九州{(1)}」に同じ。
(2)中国,戦国時代における九つの国。斉・楚(ソ)・燕・趙(チヨウ)・韓(カン)・魏(ギ)・宋(ソウ)・衛・中山の九国。
きゅう-こく キウ― [1][0] 【九穀】🔗⭐🔉
きゅう-こく キウ― [1][0] 【九穀】
九種類の穀物。黍(モチキビ)・稷(ウルチキビ)・
(モチアワ)・稲・麻・大豆・小豆(アズキ)・大麦・小麦。その他,
の代わりに粱(オオアワ)を入れるなど諸説ある。
(モチアワ)・稲・麻・大豆・小豆(アズキ)・大麦・小麦。その他,
の代わりに粱(オオアワ)を入れるなど諸説ある。
きゅう-こく キウ― [0] 【旧国】🔗⭐🔉
きゅう-こく キウ― [0] 【旧国】
(1)古い歴史をもつ国。
(2)故郷。
きゅう-こく キウ― [0] 【旧穀】🔗⭐🔉
きゅう-こく キウ― [0] 【旧穀】
旧年にとれた穀物。
⇔新穀
きゅう-こく キフ― [0] 【泣哭】 (名)スル🔗⭐🔉
きゅう-こく キフ― [0] 【泣哭】 (名)スル
泣き叫ぶこと。哭泣。
きゅう-こく キフ― [0] 【急告】 (名)スル🔗⭐🔉
きゅう-こく キフ― [0] 【急告】 (名)スル
急いで広く知らせること。また,急ぎの知らせ。「危険を―する」
きゅう-こく キウ― [0] 【救国】🔗⭐🔉
きゅう-こく キウ― [0] 【救国】
国を危難から救うこと。「―の士」
きゅう-ごしらえ キフゴシラヘ [3] 【急拵え】🔗⭐🔉
きゅう-ごしらえ キフゴシラヘ [3] 【急拵え】
急場しのぎに間に合わせのものをこしらえること。また,そのもの。「―の屋台」
きゅう-こせいだい キウ― [4] 【旧古生代】🔗⭐🔉
きゅう-こせいだい キウ― [4] 【旧古生代】
地質時代の古生代を二分する場合の,古い方をいう語。カンブリア紀・オルドビス紀・シルル紀を含む。
→新古生代
大辞林 ページ 142289。