複数辞典一括検索+![]()
![]()
きゅう-ざい キウ― [0] 【嗅剤】🔗⭐🔉
きゅう-ざい キウ― [0] 【嗅剤】
失神者・昏睡(コンスイ)者などにかがせて呼吸を回復し,血圧を亢進(コウシン)させる刺激性の臭気または香気のある嗅入薬剤。アンモニア水など。嗅入薬。かぎぐすり。
きゅう-さいぼう キウサイバウ [3] 【嗅細胞】🔗⭐🔉
きゅう-さいぼう キウサイバウ [3] 【嗅細胞】
嗅覚を受容する感覚神経細胞。鼻腔上部の粘膜中にあり,神経繊維を伸ばし嗅神経をなす。臭細胞。
→嗅覚
きゅう-さく キウ― [0] 【旧作】🔗⭐🔉
きゅう-さく キウ― [0] 【旧作】
以前に作った作品。
⇔新作
きゅう-さく キウ― [0] 【休作】 (名)スル🔗⭐🔉
きゅう-さく キウ― [0] 【休作】 (名)スル
耕作を休むこと。
きゅう-さく キウ― [0] 【朽索】🔗⭐🔉
きゅう-さく キウ― [0] 【朽索】
くさった縄や綱。
――の六馬を馭(ギヨ)するが如(ゴト)し🔗⭐🔉
――の六馬を馭(ギヨ)するが如(ゴト)し
〔書経(五子之歌)〕
くさった縄で六頭の馬を馭するように,非常に困難なことのたとえ。
きゅう-さく [0] 【窮策】🔗⭐🔉
きゅう-さく [0] 【窮策】
苦しまぎれに考え出した策。
きゅう-さつ キウ― [0] 【究察】 (名)スル🔗⭐🔉
きゅう-さつ キウ― [0] 【究察】 (名)スル
よく考察し物事の本質を明らかにすること。「秘奥を―せんと/西国立志編(正直)」
きゅう-さつ キウ― [0] 【糾察】 (名)スル🔗⭐🔉
きゅう-さつ キウ― [0] 【糾察】 (名)スル
罪状などを問いただして明らかにすること。糾明。吟味。「風憲部をして其非違を―せしむべし/明六雑誌 5」
きゅう-ざひょう キウザヘウ [3] 【球座標】🔗⭐🔉
きゅう-ざひょう キウザヘウ [3] 【球座標】
空間の極(キヨク)座標のこと。
きゅうざぶろう キウザブラウ 【久三郎】🔗⭐🔉
きゅうざぶろう キウザブラウ 【久三郎】
江戸時代,下男の通称。久五郎。久三。久七。久助。「御意に任せ―諸肌ぬぎて鍬を取り/浮世草子・永代蔵 4」
きゅう-さん キフ― [0] 【急霰】🔗⭐🔉
きゅう-さん キフ― [0] 【急霰】
にわかに降るはげしいあられ。また,その音。きゅうせん。「―の如き拍手」
大辞林 ページ 142291。