複数辞典一括検索+

きゅう-すい キフ― [0] 【給水】 (名)スル🔗🔉

きゅう-すい キフ― [0] 【給水】 (名)スル 水,特に飲料水を供給すること。「断水地区に―する」

きゅうすい-かねつき キフ― [7] 【給水加熱器】🔗🔉

きゅうすい-かねつき キフ― [7] 【給水加熱器】 ボイラーに供給する水を,あらかじめ加熱する付属装置。排気溜(ダ)めの蒸気などを熱源にする。節炭器。

きゅうすい-かん キフ―クワン [0] 【給水管】🔗🔉

きゅうすい-かん キフ―クワン [0] 【給水管】 上水を供給する水道管。

きゅうすい-しゃ キフ― [3] 【給水車】🔗🔉

きゅうすい-しゃ キフ― [3] 【給水車】 断水などで水の不足している地区に飲料水を供給するタンク車。

きゅうすい-せん キフ― [0] 【給水栓】🔗🔉

きゅうすい-せん キフ― [0] 【給水栓】 給水管の末端に設けた水の出口を開閉する栓。

きゅうすい-せん キフ― [0] 【給水船】🔗🔉

きゅうすい-せん キフ― [0] 【給水船】 他の船舶に飲用水や機関用水を運搬・供給する船。

きゅうすい-そうち キフ―サウ― [5] 【給水装置】🔗🔉

きゅうすい-そうち キフ―サウ― [5] 【給水装置】 水を配水管から分岐し,各需要者の給水栓まで供給する設備。

きゅうすい-タンク キフ― [5] 【給水―】🔗🔉

きゅうすい-タンク キフ― [5] 【給水―】 給水用の水槽。給水車・給水船に積載し,また給水塔の上などに設けられる。

きゅうすい-ち キフ― [3] 【給水池】🔗🔉

きゅうすい-ち キフ― [3] 【給水池】 供給する水量を調整するために設けられた貯水池。

きゅうすい-とう キフ―タフ [0] 【給水塔】🔗🔉

きゅうすい-とう キフ―タフ [0] 【給水塔】 給水に必要な水圧を得るため給水タンクをのせる塔。

きゅうすい-ろかき キフ―ロクワ― [6] 【給水濾過器】🔗🔉

きゅうすい-ろかき キフ―ロクワ― [6] 【給水濾過器】 蒸気ボイラーで,使用ずみの蒸気を水に戻し,再び給水をする際に,汚れや不純物を濾過する装置。

きゅう-すう キフ― [3] 【級数】🔗🔉

きゅう-すう キフ― [3] 【級数】 (1)〔数〕 〔series〕 数列の項を和の記号で結んだもの。数列の個数により有限級数と無限級数に分ける。なお,以前は数列の意味にも用いた。 (2)写真植字文字の大きさを級{■一■(3)}を用いて表すときの数字。級。

きゅうすけ キウスケ [1] 【久助】🔗🔉

きゅうすけ キウスケ [1] 【久助】 (1)江戸時代,下男の通称。久三(キユウザ)。久三郎。久七。「それ―は湯をわかせ/滑稽本・膝栗毛 5」 (2)〔「久助葛(クズ)」の略〕 吉野葛の異名。 (3)〔(2)の意より葛を屑(クズ)に結び付けて〕 割れた煎餅(センベイ)やあられのこと。

大辞林 ページ 142306