複数辞典一括検索+![]()
![]()
きゅう-せつ キフ― [0] 【急切】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
きゅう-せつ キフ― [0] 【急切】 (名・形動)[文]ナリ
さしせまっている・こと(さま)。切迫。「機関砲を運び来つて―なる射撃を加へた/肉弾(忠温)」
きゅう-せつ キフ― [0] 【急設】 (名)スル🔗⭐🔉
きゅう-せつ キフ― [0] 【急設】 (名)スル
急いで設置すること。「救護所を―する」
きゅう-せっき キウセキキ [3] 【旧石器】🔗⭐🔉
きゅう-せっき キウセキキ [3] 【旧石器】
旧石器時代に使用された打製石器。
きゅうせっき-じだい キウセキキ― [6] 【旧石器時代】🔗⭐🔉
きゅうせっき-じだい キウセキキ― [6] 【旧石器時代】
石器時代のうちの最初の時代。打製石器を用い,狩猟・採集による獲得経済の段階であった。中石器・新石器時代に先行。
→石器時代
きゅうせっき-ぶんか キウセキキ―クワ [6] 【旧石器文化】🔗⭐🔉
きゅうせっき-ぶんか キウセキキ―クワ [6] 【旧石器文化】
⇒旧石器時代
きゅう-せん キウ― [0] 【九泉】🔗⭐🔉
きゅう-せん キウ― [0] 【九泉】
〔九重にかさなった地の底の意〕
死後に行くという世界。黄泉(コウセン)。あの世。
きゅう-せん [0] 【弓箭】🔗⭐🔉
きゅう-せん [0] 【弓箭】
(1)弓と箭(ヤ)。弓矢。
(2)弓矢を取る身。武士。「我譜代―の家に生れ/太平記 14」
(3)弓矢を取ること。戦い。いくさ。「―に携はらん人々は/平家 6」
きゅうせん-すじ ―スヂ 【弓箭筋】🔗⭐🔉
きゅうせん-すじ ―スヂ 【弓箭筋】
人差し指と中指の間にはいっている筋。手相で,剣難の相とする。「話に聞いた―は,剣難にあふといふ筋だ/歌舞伎・吾嬬鑑」
きゅうせん-の-みち 【弓箭の道】🔗⭐🔉
きゅうせん-の-みち 【弓箭の道】
武士としての道。弓馬の道。「―は迷はぬに/謡曲・八島」
きゅう-せん キウ― [0] 【旧染】🔗⭐🔉
きゅう-せん キウ― [0] 【旧染】
〔「きゅうぜん」とも〕
昔から人々にしみ込んでいるならわし。旧習。多く悪習の意に用いる。「―ノヲゾクヲイッシンスル/ヘボン(三版)」
きゅう-せん キウ― [0] 【休戦】 (名)スル🔗⭐🔉
きゅう-せん キウ― [0] 【休戦】 (名)スル
交戦国双方の合意により,戦闘行為を一時中止すること。「―協定」
→停戦
きゅう-せん キウ― [0] 【求仙・九仙】🔗⭐🔉
きゅう-せん キウ― [0] 【求仙・九仙】
スズキ目の海魚。全長約25センチメートル。体はやや細長く側扁する。雌雄で著しく体色が異なり,その色から雄はアオベラ,雌はアカベラと呼ばれる。夜間は砂の中にもぐる。ベラ類中最も味がよい。北海道南部以南の沿岸に分布。ギザミ。
大辞林 ページ 142310。