複数辞典一括検索+![]()
![]()
きゅうちゅう-さんでん [5] 【宮中三殿】🔗⭐🔉
きゅうちゅう-さんでん [5] 【宮中三殿】
宮中にある,賢所(カシコドコロ)・皇霊殿・神殿の総称。
きゅうちゅう-じょう ―ヂヤウ [3] 【宮中杖】🔗⭐🔉
きゅうちゅう-じょう ―ヂヤウ [3] 【宮中杖】
「鳩杖(キユウジヨウ)」に同じ。
きゅうちゅう-ぼうじゅうだいじけん ―ヂユウダイ― 【宮中某重大事件】🔗⭐🔉
きゅうちゅう-ぼうじゅうだいじけん ―ヂユウダイ― 【宮中某重大事件】
大正時代,皇太子妃決定をめぐる紛糾事件。1920年(大正9)皇太子妃として久邇宮良子が内定したことに対し,元老山県有朋らが,母系に色盲遺伝があるとして反対したため紛糾したが,翌年内定不変更の発表で決着した。
きゅうちゅう-も [3] 【宮中喪】🔗⭐🔉
きゅうちゅう-も [3] 【宮中喪】
天皇家の服喪。皇室服喪令によって定められていたが,1947年(昭和22)廃止。
きゅう-ちゅうかんそう キウ― [5] 【旧中間層】🔗⭐🔉
きゅう-ちゅうかんそう キウ― [5] 【旧中間層】
資本主義社会の成立以前から存在した,自営農民・商人・中小企業主などの小所有者層。資本主義社会の発展によって常に分解の危機にさらされている。
→新中間層
きゅうちゅう-ぎ キウチユウ― [3] 【九柱戯】🔗⭐🔉
きゅうちゅう-ぎ キウチユウ― [3] 【九柱戯】
ボーリングに似た競技。九本のピンに木製の球を投げ,倒れたピンの数によって得点を競う。ナイン-ピンズ。スキットル。
きゅうちゅう-るい キフチユウ― [3] 【吸虫類】🔗⭐🔉
きゅうちゅう-るい キフチユウ― [3] 【吸虫類】
扁形動物門吸虫綱に属する動物の総称。吸盤や鉤(カギ)があり,他の動物の肝臓・肺・膵臓(スイゾウ)などの内臓や体表で寄生生活をする。体は左右相称で扁平。雌雄同体。肝吸虫や日本住血吸虫などヒトに寄生し,疾病の原因となるものもある。
きゅう-ちょ キウ― [1] 【旧著】🔗⭐🔉
きゅう-ちょ キウ― [1] 【旧著】
以前に出版した著書。古い著作。
きゅう-ちょう キウ― [0] 【九重】🔗⭐🔉
きゅう-ちょう キウ― [0] 【九重】
(1)いくえにもかさなっていること。
(2)天子の住む所。宮中。ここのえ。
きゅうちょう-の-てん キウ― 【九重の天】🔗⭐🔉
きゅうちょう-の-てん キウ― 【九重の天】
(1)天の最も高い所。九天。
(2)「九重(キユウチヨウ){(2)}」に同じ。
大辞林 ページ 142316。