複数辞典一括検索+![]()
![]()
きゅうぼく-ふんしょう キウ―シヤウ [5] 【朽木糞牆】🔗⭐🔉
きゅうぼく-ふんしょう キウ―シヤウ [5] 【朽木糞牆】
〔論語(公冶長)「朽木不
可
雕也。糞土之牆不
可
也」より。くちた木は彫刻することができず,くさった壁は塗り替えができない意から〕
精神の腐敗した人は,教育しがたいことにいう。朽木糞土。
可
雕也。糞土之牆不
可
也」より。くちた木は彫刻することができず,くさった壁は塗り替えができない意から〕
精神の腐敗した人は,教育しがたいことにいう。朽木糞土。
きゅう-ほっく キウホクク [3] 【旧北区】🔗⭐🔉
きゅう-ほっく キウホクク [3] 【旧北区】
動物地理区の一。ヒマラヤ山脈以北のユーラシア大陸全部,沖縄を除く日本列島,サハラ砂漠以北のアフリカを含む地域。この地域の固有種には,ネズミ・ヒツジ・ヤギ・ラクダ・イノシシ・タヌキ・キジ・ノガンなどがある。
→全北区
キューポラ [0]
cupola
🔗⭐🔉
キューポラ [0]
cupola
最も一般的な鋳鉄用溶解炉。外側は鋼板で円筒形に作り,内側を耐火煉瓦(レンガ)で裏張りしてある。溶銑(ヨウセン)炉。キュポラ。
cupola
最も一般的な鋳鉄用溶解炉。外側は鋼板で円筒形に作り,内側を耐火煉瓦(レンガ)で裏張りしてある。溶銑(ヨウセン)炉。キュポラ。
きゅう-ぼん キウ― [0] 【旧盆】🔗⭐🔉
きゅう-ぼん キウ― [0] 【旧盆】
陰暦で行う盂蘭盆(ウラボン)。
きゅう-まい キウ― [0] 【救米】🔗⭐🔉
きゅう-まい キウ― [0] 【救米】
災害にあった人々に交付した米。
きゅう-みょう キフミヤウ 【給名】🔗⭐🔉
きゅう-みょう キフミヤウ 【給名】
荘園領主が荘官や地頭に職務給として給与した名田(ミヨウデン)。下司(ゲシ)名・公文(クモン)名・地頭名など。公事(クジ)は免除されるが,年貢納入の義務は負った。
きゅう-みん キウ― [0] 【休眠】 (名)スル🔗⭐🔉
きゅう-みん キウ― [0] 【休眠】 (名)スル
(1)動植物が一定の期間,生活機能を不活発にしたり,発育を停止したりすること。植物では種子・胞子・冬芽などにみられ,動物では冬眠・夏眠などがこれにあたる。
(2)物事が活動をやめている状態。
きゅうみん-が キウ― [3] 【休眠芽】🔗⭐🔉
きゅうみん-が キウ― [3] 【休眠芽】
ある期間発育しない状態でいる芽。冬や乾期に先だってできた芽や側芽など。休芽。
きゅうみん-がいしゃ キウ―グワイ― [5] 【休眠会社】🔗⭐🔉
きゅうみん-がいしゃ キウ―グワイ― [5] 【休眠会社】
登記簿上は存在しているにもかかわらず,営業活動を事実上廃止している会社。
きゅうみん-ほうじん キウ―ハフ― [5] 【休眠法人】🔗⭐🔉
きゅうみん-ほうじん キウ―ハフ― [5] 【休眠法人】
設立され,登記簿上存在しているが,長期にわたって事業活動がなされていない民法上の法人。正当な事由がないまま三年以上事業を行なっていない場合,主務官庁は,その設立許可を取り消すことができる。
大辞林 ページ 142330。