複数辞典一括検索+

きょう-い ケフ [1] 【脅威】 (名)スル🔗🔉

きょう-い ケフ [1] 【脅威】 (名)スル おびやかすこと。また,おびやかされ,おどされることで感じるおそれ。「―を感ずる」「―を与える」「平和と安全の維持を―するもの」

きょう-い キヤウ― [1] 【強意】🔗🔉

きょう-い キヤウ― [1] 【強意】 文章表現で,ある部分の意味を強めること。「―の助詞」

きょう-い ケウ [1] 【教委】🔗🔉

きょう-い ケウ [1] 【教委】 「教育委員会」の略。「市―」「県―」

きょう-い キヤウ― [1] 【驚異】🔗🔉

きょう-い キヤウ― [1] 【驚異】 不思議で驚くべきこと。びっくりするほど素晴らしいこと。「―の目をみはる」

きょうい-てき キヤウ― [0] 【驚異的】 (形動)🔗🔉

きょうい-てき キヤウ― [0] 【驚異的】 (形動) びっくりするほどの。驚くべき。「―な数」

ぎょう-い ギヤウ― [1] 【行衣】🔗🔉

ぎょう-い ギヤウ― [1] 【行衣】 行者などが身につける白衣。

きょう-いき キヤウキ [0] 【境域・疆域】🔗🔉

きょう-いき キヤウキ [0] 【境域・疆域】 (1)土地の境目。境界。 (2)ある物事の範囲や内容。領域。

きょう-いく [0] 【矜育】 (名)スル🔗🔉

きょう-いく [0] 【矜育】 (名)スル あわれみ育てること。

きょう-いく ケウ― [0] 【教育】 (名)スル🔗🔉

きょう-いく ケウ― [0] 【教育】 (名)スル 他人に対して,意図的な働きかけを行うことによって,その人間を望ましい方向へ変化させること。広義には,人間形成に作用するすべての精神的影響をいう。その活動が行われる場により,家庭教育・学校教育・社会教育に大別される。「子供を―する」「義務―」「―のある人」

きょういく-いいんかい ケウ―ンクワイ [6] 【教育委員会】🔗🔉

きょういく-いいんかい ケウ―ンクワイ [6] 【教育委員会】 地方の教育行政を処理する機関。都道府県および市(特別区を含む)町村などに設置。大学・私立学校を除いた学校その他の教育機関の管理,学校の組織編制,教材の取り扱い,教育課程,社会教育などに関する事務を扱う。

きょういく-か ケウ― [0] 【教育家】🔗🔉

きょういく-か ケウ― [0] 【教育家】 教育を専門の仕事とする人。教育者。

きょういく-かがく ケウ―クワ― [5] 【教育科学】🔗🔉

きょういく-かがく ケウ―クワ― [5] 【教育科学】 教育を社会的・歴史的観点からとらえ,その実態・機能を客観的に分析・記述することを目的とする学問。

大辞林 ページ 142350