複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎょうぎ-さほう ギヤウ―ハフ [4] 【行儀作法】🔗⭐🔉
ぎょうぎ-さほう ギヤウ―ハフ [4] 【行儀作法】
立ち居振る舞いの仕方。行儀と作法。
ぎょう-ぎ [1] 【凝議】 (名)スル🔗⭐🔉
ぎょう-ぎ [1] 【凝議】 (名)スル
熱心に相談すること。「進退に関して―する/此一戦(広徳)」
ぎょうぎ-ただし・い ギヤウギ― [6] 【行儀正しい】 (形)[文]シク ぎやうぎただ・し🔗⭐🔉
ぎょうぎ-ただし・い ギヤウギ― [6] 【行儀正しい】 (形)[文]シク ぎやうぎただ・し
行儀がよい。「―・くきちんと座る」
ぎょうぎ-づよ・い ギヤウギ― 【行儀強い】 (形)[文]ク ぎやうぎづよ・し🔗⭐🔉
ぎょうぎ-づよ・い ギヤウギ― 【行儀強い】 (形)[文]ク ぎやうぎづよ・し
〔近世語〕
行儀をよく守る。おこないが正しい。「本親の旦那も―・く,義理も情も知つたる人/浄瑠璃・油地獄(下)」
きょう-きゃく ケウ― [0] 【橋脚】🔗⭐🔉
きょう-きゃく ケウ― [0] 【橋脚】
橋を支える柱。脚柱。構脚。
きょう-きゅう キヤウキウ [0] 【匡救】 (名)スル🔗⭐🔉
きょう-きゅう キヤウキウ [0] 【匡救】 (名)スル
悪を正し,危難から救うこと。
きょう-きゅう ―キフ [0] 【供給】 (名)スル🔗⭐🔉
きょう-きゅう ―キフ [0] 【供給】 (名)スル
〔近世以前は「ぐきゅう」「くきゅう」〕
(1)必要に応じて,物を与えること。「食料を―する」
(2)〔経〕
〔supply〕
販売・交換のために,商品を市場に出すこと。
⇔需要
「需要と―とのバランス」
きょうきゅう-かんすう ―キフクワン― [5] 【供給関数】🔗⭐🔉
きょうきゅう-かんすう ―キフクワン― [5] 【供給関数】
企業がどの価格のときにどれだけの数量の財を生産するかというスケジュールを表す関数。
→供給曲線
きょうきゅう-きょくせん ―キフ― [5] 【供給曲線】🔗⭐🔉
きょうきゅう-きょくせん ―キフ― [5] 【供給曲線】
財の価格と供給量との関係を示す曲線。縦軸に価格,横軸に供給量をとったグラフにおいて,供給曲線は一般に右上がりの線で示される。
⇔需要曲線
きょうきゅう-けいやく ―キフ― [5] 【供給契約】🔗⭐🔉
きょうきゅう-けいやく ―キフ― [5] 【供給契約】
当事者の一方が契約締結後,目的物を取得して将来一定の時期に目的物の所有権を移転すべき義務を負う契約。
きょうきゅう-げん ―キフ― [3] 【供給源】🔗⭐🔉
きょうきゅう-げん ―キフ― [3] 【供給源】
供給されるものの出所。
大辞林 ページ 142375。