複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょう-きょ キヤウ― [1] 【筐筥】🔗⭐🔉
きょう-きょ キヤウ― [1] 【筐筥】
竹で編んで作った籠(カゴ)や箱。かたみ。
きょう-きょ ケウ― [1] 【僑居】 (名)スル🔗⭐🔉
きょう-きょ ケウ― [1] 【僑居】 (名)スル
かりずまいをすること。また,そのすまい。仮寓(カグウ)。寓居。「暑を避け…湖辺に―す/花柳春話(純一郎)」
きょう-ぎょ キヤウ― [1] 【強禦】🔗⭐🔉
きょう-ぎょ キヤウ― [1] 【強禦】
〔強固な防御の意〕
(1)悪強くてなかなか負けない敵。
(2)武勇に優れること。またその者。
きょう-きょう ―ケウ [0] 【拱橋】🔗⭐🔉
きょう-きょう ―ケウ [0] 【拱橋】
アーチ橋のこと。
きょう-きょう ケウ― [0] 【驕矜】 (名・形動)スル[文]ナリ🔗⭐🔉
きょう-きょう ケウ― [0] 【驕矜】 (名・形動)スル[文]ナリ
おごりたかぶる・こと(さま)。「これによりて少も―するの心なし/西国立志編(正直)」「時しも―なる太陽は峭絶なる火山の側面を灸るを以て/日本風景論(重昂)」
きょう-きょう キヤウキヤウ 【軽軽】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
きょう-きょう キヤウキヤウ 【軽軽】 (形動ナリ)
かるがるしいさま。軽率。「さるは,いと,―なりや/源氏(若菜上)」
きょう-きょう [0] 【恟恟】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
きょう-きょう [0] 【恟恟】 (ト|タル)[文]形動タリ
恐れおののくさま。おどおど。びくびく。洶洶(キヨウキヨウ)。「―として仕える」「人心頓(シキ)りに―たり/緑簑談(南翠)」
きょう-きょう [0] 【洶洶】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
きょう-きょう [0] 【洶洶】 (ト|タル)[文]形動タリ
(1)水がわくさま。水の勢いが激しいさま。「波濤―の音漸く高く/即興詩人(鴎外)」
(2)どよめき騒ぐさま。かまびすしいさま。「衆議―たるも略ほ恤ふること無く/三酔人経綸問答(兆民)」
(3)恐れおののくさま。恟恟(キヨウキヨウ)。「―たる三軍の心をも安からしむ可し/不如帰(蘆花)」
きょう-きょう ケウケウ [0] 【皎皎】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
きょう-きょう ケウケウ [0] 【皎皎】 (ト|タル)[文]形動タリ
明るく光り輝くさま。特に,太陽・月・雪などにいう。こうこう。「―たる望月(モチヅキ),黄金の船の如く/即興詩人(鴎外)」
きょう-きょう [0] 【兢兢】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
きょう-きょう [0] 【兢兢】 (ト|タル)[文]形動タリ
恐れて自由に動きまわれぬさま。びくびくするさま。「戦々―」「悪事がいつ露顕するかと―としている」
大辞林 ページ 142376。