複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょうと-ごしょ キヤウト― 【京都御所】🔗⭐🔉
きょうと-ごしょ キヤウト― 【京都御所】
東京遷都までの旧皇居。京都市上京区にある。もと里内裏の一つであったが,南北朝時代,北朝が皇居とした。戦乱などでしばしば炎上し,現存のものは1855年の再建。
きょうと-さんぎょうだいがく キヤウトサンゲフ― 【京都産業大学】🔗⭐🔉
きょうと-さんぎょうだいがく キヤウトサンゲフ― 【京都産業大学】
私立大学の一。1965年(昭和40)設立。本部は京都市北区。
きょうと-しゅご キヤウト― [4] 【京都守護】🔗⭐🔉
きょうと-しゅご キヤウト― [4] 【京都守護】
鎌倉幕府の初期,京都警衛および近畿一帯の政務をつかさどった職名。1185年,北条時政が初代としてその任にあたった。洛中(ラクチユウ)守護。京都警固。
きょうと-しゅごしょく キヤウト― [5] 【京都守護職】🔗⭐🔉
きょうと-しゅごしょく キヤウト― [5] 【京都守護職】
幕末の江戸幕府の職名。京都所司代・大坂城代などを指揮し,宮廷の警備や京都市中の治安維持にあたった。1862年に創設され,会津藩主松平容保(カタモリ)が就任。67年廃止。
きょうと-しゅごしょくしまつ キヤウト― 【京都守護職始末】🔗⭐🔉
きょうと-しゅごしょくしまつ キヤウト― 【京都守護職始末】
幕末の記録。松平容保(カタモリ)が京都守護職在任中の行動を中心に叙述。旧会津藩士山川浩著。1911年(明治44)刊。
きょうと-しょしだい キヤウト― [5] 【京都所司代】🔗⭐🔉
きょうと-しょしだい キヤウト― [5] 【京都所司代】
江戸幕府の職名。京都に駐在し,京都の警備,朝廷・公家(クゲ)の監察,京都・伏見・奈良の町奉行の管理,近畿全域の訴訟の裁決,西国大名の監察などにあたった。1600年創設,1867年廃止。
きょうと-じょしだいがく キヤウトヂヨシ― 【京都女子大学】🔗⭐🔉
きょうと-じょしだいがく キヤウトヂヨシ― 【京都女子大学】
私立大学の一。1920年(大正9)創立の京都女子高等専門学校を母体とし,49年(昭和24)新制大学となる。本部は京都市東山区。
大辞林 ページ 142444。