複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょうどう-くみあい ケフ―アヒ [5] 【協同組合】🔗⭐🔉
きょうどう-くみあい ケフ―アヒ [5] 【協同組合】
一般消費者・中小商工業者・小生産者がその経済的立場や活動・事業の改善のため,協同の出資により営む相互扶助を原則とする団体。農業協同組合・消費生活協同組合など。
きょうどう-たい ケフ― [0] 【協同体】🔗⭐🔉
きょうどう-たい ケフ― [0] 【協同体】
⇒共同社会(キヨウドウシヤカイ)
きょう-どう ケフ― [0] 【協働】 (名)スル🔗⭐🔉
きょう-どう ケフ― [0] 【協働】 (名)スル
(1)同じ目的のために,協力して働くこと。
(2)「相互作用{(1)}」に同じ。
きょう-どう ケウダウ [0] 【教導】 (名)スル🔗⭐🔉
きょう-どう ケウダウ [0] 【教導】 (名)スル
人々を教えみちびくこと。「青少年を―する」
きょうどう-しょく ケウダウ― [3] 【教導職】🔗⭐🔉
きょうどう-しょく ケウダウ― [3] 【教導職】
1872年(明治5),神官または僧侶などで,一般国民を教えみちびくために設けた職名。84年廃止。
きょう-どう キヤウダウ [0] 【経堂】🔗⭐🔉
きょう-どう キヤウダウ [0] 【経堂】
寺院で,経典をしまっておく建物。経蔵。
きょう-どう キヤウ― [0] 【経幢】🔗⭐🔉
きょう-どう キヤウ― [0] 【経幢】
八角石柱または金属柱の各面に陀羅尼(ダラニ)を刻んだもの。
→石幢(セキドウ)
きょう-どう キヤウダウ [0] 【嚮導】 (名)スル🔗⭐🔉
きょう-どう キヤウダウ [0] 【嚮導】 (名)スル
(1)先に立って導くこと。また,その人。「彼の改革は…国民の理想を―したるものにあらず/文学史骨(透谷)」
(2)軍隊などで,整列・行進などの基準とされる者。
きょうどう-かん キヤウダウ― [0][3] 【嚮導艦】🔗⭐🔉
きょうどう-かん キヤウダウ― [0][3] 【嚮導艦】
(1)艦隊の先頭や翼端などに位置して,艦隊行動の基準となる軍艦。
(2)他の艦船を案内したり,航路を指示する軍艦。
きょう-どう キヤウ― [0] 【鏡胴】🔗⭐🔉
きょう-どう キヤウ― [0] 【鏡胴】
カメラ・顕微鏡などで,レンズを取り付ける筒。
きょう-どう キヤウ― [0] 【鏡銅】🔗⭐🔉
きょう-どう キヤウ― [0] 【鏡銅】
⇒鏡青銅(カガミセイドウ)
きょう-どう キヤウ― [0] 【響胴】🔗⭐🔉
きょう-どう キヤウ― [0] 【響胴】
弦楽器などで,共鳴箱の機能をもつ胴の部分。
大辞林 ページ 142453。