複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょう-ふ キヤウ― [1][0] 【驚怖】 (名)スル🔗⭐🔉
きょう-ふ キヤウ― [1][0] 【驚怖】 (名)スル
驚き恐れること。「抑(ソモソモ)米国に於て最も―すべき事件と云ふは/月世界旅行(勤)」
きょう-ぶ [1] 【胸部】🔗⭐🔉
きょう-ぶ [1] 【胸部】
(1)体の胸の部分。
(2)呼吸器。「―疾患」
きょうぶ-だいどうみゃく [6] 【胸部大動脈】🔗⭐🔉
きょうぶ-だいどうみゃく [6] 【胸部大動脈】
心臓から躯幹(クカン)・下肢に血液を送る下行大動脈のうち,胸部を走行する部分の称。
→大動脈
ぎょう-ぶ ギヤウ― [1] 【刑部】🔗⭐🔉
ぎょう-ぶ ギヤウ― [1] 【刑部】
「刑部省」などの略。
ぎょうぶ-きょう ギヤウ―キヤウ [3][0] 【刑部卿】🔗⭐🔉
ぎょうぶ-きょう ギヤウ―キヤウ [3][0] 【刑部卿】
刑部省の長官。正四位下に相当。
ぎょうぶ-しょう ギヤウ―シヤウ [3] 【刑部省】🔗⭐🔉
ぎょうぶ-しょう ギヤウ―シヤウ [3] 【刑部省】
(1)律令制による太政(ダイジヨウ)官の八省の一。刑罰・裁判をつかさどった役所。うたえのつかさ。うたえただすつかさ。
(2)1869年(明治2)設置された司法機関。71年廃止され,司法省となる。
ぎょうぶ-なしじ ギヤウ―ヂ [4] 【刑部梨子地】🔗⭐🔉
ぎょうぶ-なしじ ギヤウ―ヂ [4] 【刑部梨子地】
梨子地蒔絵(マキエ)の一。梨子地漆の上に,刑部梨子地粉といわれる不定形の金銀粉末をすき間なく置いて,その上に梨子地漆を塗り重ね,研ぎ出したもの。江戸時代,蒔絵師刑部太郎の創案という。
ぎょう-ぶ ギヤウ― 【行歩】🔗⭐🔉
ぎょう-ぶ ギヤウ― 【行歩】
歩くこと。歩行。ぎょうほ。「杖にかかりてつかれて―に能はず/今昔 1」
きょう-ふう キヤウ― [0] 【狂風】🔗⭐🔉
きょう-ふう キヤウ― [0] 【狂風】
(1)狂ったように強く吹き荒れる風。
(2)常軌を逸した振る舞い・風潮。
きょう-ふう キヤウ― [0] 【京風】🔗⭐🔉
きょう-ふう キヤウ― [0] 【京風】
(1)都の風俗。京都の風俗。京様(キヨウヨウ)。
(2)みやびた風情。みやびたようす。
きょう-ふう キヤウ― [0][3] 【強風】🔗⭐🔉
きょう-ふう キヤウ― [0][3] 【強風】
(1)強い風。
(2)ビューフォート風力階級 7 の風。
→風力階級
大辞林 ページ 142462。