複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょう-ぼう [0] 【共謀】 (名)スル🔗⭐🔉
きょう-ぼう [0] 【共謀】 (名)スル
二人以上の者が相談して,多く悪事などをたくらむこと。「―して詐欺をはたらく」
きょうぼう-きょうどうせいはん [9] 【共謀共同正犯】🔗⭐🔉
きょうぼう-きょうどうせいはん [9] 【共謀共同正犯】
犯罪を共謀したが,犯罪の実行を分担しなかったこと。共同正犯の責めを負うか否かで学説が分かれる。
→共同謀議
きょう-ぼう キヤウバウ [0] 【狂妄】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
きょう-ぼう キヤウバウ [0] 【狂妄】 (名・形動)[文]ナリ
気違いじみて道理にはずれた行動をする・こと(さま)。きょうもう。「惑溺―なる者/明六雑誌 8」
きょう-ぼう キヤウ― [0] 【狂暴】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
きょう-ぼう キヤウ― [0] 【狂暴】 (名・形動)[文]ナリ
気が違ったように暴れる・こと(さま)。「酒を飲むと―になる」「―なおこない」
[派生] ――さ(名)
きょう-ぼう キヤウ― [0] 【強暴】 (名・形動)スル[文]ナリ🔗⭐🔉
きょう-ぼう キヤウ― [0] 【強暴】 (名・形動)スル[文]ナリ
(1)強く荒々しいこと。また,その人やそのさま。「―なる斯波多(スパルタ)に争抗し/経国美談(竜渓)」
(2)強迫して乱暴すること。「他の―を防ぐ/文明論之概略(諭吉)」
きょう-ぼう ケウバウ [0] 【教坊】🔗⭐🔉
きょう-ぼう ケウバウ [0] 【教坊】
(1)遊芸を見せる所。「伊太利の名妓技を―に演ず/佳人之奇遇(散士)」
(2)中国で,唐代以後宮廷におかれ,音楽や歌舞をつかさどった役所。
ぎょう-ほう [0] 【行法】🔗⭐🔉
ぎょう-ほう [0] 【行法】
□一□〔歴史的仮名遣い「ぎやうはふ」〕
法律を執行すること。
□二□〔歴史的仮名遣い「ぎやうほふ」〕
〔仏〕
〔古くは「ぎようぼう」〕
仏道を修行すること。また,その方法。「真言もよく習ひて―を断たず/今昔 13」
ぎょう-ぼう ギヤウバウ [0] 【仰望】 (名)スル🔗⭐🔉
ぎょう-ぼう ギヤウバウ [0] 【仰望】 (名)スル
あおぎのぞむこと。また,心を寄せて慕うこと。「富士山を―する」
ぎょう-ぼう ―バウ [0] 【凝望】 (名)スル🔗⭐🔉
ぎょう-ぼう ―バウ [0] 【凝望】 (名)スル
遠くの一点をみつめること。目を据えてみること。
大辞林 ページ 142466。