複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょう-やく ケフ― [0] 【協約】 (名)スル🔗⭐🔉
きょう-やく ケフ― [0] 【協約】 (名)スル
(1)協議して約束すること。また,その約束。
(2)個人と団体,あるいは団体相互の間の交渉や協議によって結ばれた契約。取り決め。「労働―」
(3)条約の一形式。本質も効力も条約と同じ。文化的内容のものや立法的なものに多い。
きょうやく-けんぽう ケフ―パフ [5] 【協約憲法】🔗⭐🔉
きょうやく-けんぽう ケフ―パフ [5] 【協約憲法】
⇒協定憲法(キヨウテイケンポウ)
きょうやく-しょ ケフ― [0][5] 【協約書】🔗⭐🔉
きょうやく-しょ ケフ― [0][5] 【協約書】
相談して取り決めたことを記した書類。
きよう-やく [2] 【稀用薬】🔗⭐🔉
きよう-やく [2] 【稀用薬】
⇒オーファン-ドラッグ
ぎょうやく-じん ギヤウヤク― 【行疫神】🔗⭐🔉
ぎょうやく-じん ギヤウヤク― 【行疫神】
疫病神(ヤクビヨウガミ)。
きょうやく-ふかのうせい [0] 【共約不可能性】🔗⭐🔉
きょうやく-ふかのうせい [0] 【共約不可能性】
〔incommensurability〕
〔哲〕 アメリカの科学史家クーンが提唱した科学論上の概念。異なるパラダイムに属する科学理論の間には,両者の優劣を比較する共通の尺度は存在しないとする説。科学は連続的に進歩するという通念に打撃を与えた。通約不可能性。
→パラダイム
きょう-ゆ ケウ― [0] 【教諭・教喩】 (名)スル🔗⭐🔉
きょう-ゆ ケウ― [0] 【教諭・教喩】 (名)スル
(1)おしえさとすこと。「正道を説き人に―す/花柳春話(純一郎)」
(2)教育職員免許法に基づく普通免許をもち,学校教育に従事する者。小・中・高の学校,盲学校,聾学校,養護学校および幼稚園の正教員。旧制では,中等学校の正教員。
きょうゆ-じょ ケウ― [0][4] 【教諭所】🔗⭐🔉
きょうゆ-じょ ケウ― [0][4] 【教諭所】
江戸中期以降におこった庶民の教育機関。藩や民間で設立した郷学(ゴウガク)が兼ねることが多かった。
ぎょう-ゆ ゲウ― [1][0] 【暁諭】 (名)スル🔗⭐🔉
ぎょう-ゆ ゲウ― [1][0] 【暁諭】 (名)スル
言い聞かせること。さとし教えること。
大辞林 ページ 142473。