複数辞典一括検索+

きょう-わ [0] 【共和】🔗🔉

きょう-わ [0] 【共和】 複数の者がなかよく共同して事をなすこと。

きょうわ-えんぜつ-じけん 【共和演説事件】🔗🔉

きょうわ-えんぜつ-じけん 【共和演説事件】 1898年(明治31)に起きた第一次大隈内閣の文相尾崎行雄の舌禍事件。日本に共和政治が実現したら三井・三菱は大統領候補になるだろうと,当時の金権主義政治を批判した尾崎の発言が不敬とされ,尾崎は文相を辞任,内閣も総辞職した。

きょうわ-こく [3] 【共和国】🔗🔉

きょうわ-こく [3] 【共和国】 共和制を原理とする国家。

きょうわ-せい [0] 【共和制】🔗🔉

きょうわ-せい [0] 【共和制】 〔republic〕 世襲による君主制に対し,主権が複数者にある政治形態。国家元首や人民の代表者を間接・直接に選出し,主権が人民にある民主的共和制と,少数特権階級にのみ主権がある貴族的共和制・寡頭的共和制などがある。 →君主制

きょうわ-とう ―タウ [0] 【共和党】🔗🔉

きょうわ-とう ―タウ [0] 【共和党】 民主党と並ぶアメリカ二大政党の一。1854年に成立。フェデラリストの流れをくみ,産業資本を擁護,北部商工業者や中産階級を基盤とする。

きょうわ-れき [3] 【共和暦】🔗🔉

きょうわ-れき [3] 【共和暦】 ⇒革命暦(カクメイレキ)

きょう-わ ケフ― [0] 【協和・恊和】 (名)スル🔗🔉

きょう-わ ケフ― [0] 【協和・恊和】 (名)スル 〔明治初期には「きょうか」とも〕 (1)心を合わせなかよくすること。「互に尊敬し―して男女各自の天分を全くすべき真理/一隅より(晶子)」 (2)〔音〕 同時に発せられた,あるいは継続的な二つ以上の音がよく調和していること。どのような響き(あるいは音程)が協和とされるかは,時代や音楽様式によって変化。 →不協和

きょうわ-おん ケフ― [3] 【協和音】🔗🔉

きょうわ-おん ケフ― [3] 【協和音】 同時に鳴らした二つ以上の音が,よく調和して耳に快く聞こえるときの和音。和声理論では,完全協和音と不完全協和音とに区別する。 ⇔不協和音

きょうわ ケフワ 【協和】🔗🔉

きょうわ ケフワ 【協和】 (1)茨城県中央部,真壁(マカベ)郡の町。古代常陸国新治(ニイハリ)郡の中心地。 (2)秋田県中央部,仙北郡の町。荒川銀山があった。

大辞林 ページ 142482