複数辞典一括検索+

ぎょ-えん ―ン [0] 【御苑】🔗🔉

ぎょ-えんン [0] 【御苑】 皇室の所有する庭園。苑地。

きょえん-かんかん [4] 【居延漢簡】🔗🔉

きょえん-かんかん [4] 【居延漢簡】 中国甘粛省北部エチナ川下流域にある居延から発掘された木簡類。前漢から後漢にかけて匈奴の南進を防ぐ辺境基地があったところで,大部分は基地経営にかかわる公文書類。

ギヨー [1] guyot🔗🔉

ギヨー [1] guyot 〔スイス生まれのアメリカの地理学者アーノルド=ギュヨーの名にちなむ〕 大洋底からそびえる火山性の海山で,頂上が平らなもの。平頂火山。平頂海山。ギュヨー。

きょ-おく [1] 【巨億】🔗🔉

きょ-おく [1] 【巨億】 数量の非常に多いこと。「―の資本を投下する」 〔巨万よりも一段と意味が強い〕

きょ-おく ―ヲク [1] 【居屋】🔗🔉

きょ-おく ―ヲク [1] 【居屋】 住まい。住む家。居宅。住宅。

ギョーザ [0] 【餃子】🔗🔉

ギョーザ [0] 【餃子】 〔中国語〕 中国料理の一。豚のひき肉・白菜・ネギ・ニラなどのみじん切りに下味をつけ,小麦粉を練った円形の薄皮で半月形に包んだもの。蒸したり焼いたり,あるいはゆでて食べる。チャオズ。

ギヨーム-ド-マショー Guillaume de Machaut🔗🔉

ギヨーム-ド-マショー Guillaume de Machaut ⇒マショー

きょ-か ―クワ [1] 【炬火】🔗🔉

きょ-か ―クワ [1] 【炬火】 たいまつ。かがり火。トーチ。

きょ-か ―クワ [1] 【挙火】🔗🔉

きょ-か ―クワ [1] 【挙火】 (1)〔「かまど」に火を燃やす意〕 生計をたてること。生活すること。 (2)昔,朝鮮で行われた直訴の方法。首都,漢城の南山で烽火(ホウカ)をあげることによってその意思を示したもの。

きょ-か [1] 【挙家】🔗🔉

きょ-か [1] 【挙家】 家じゅう残らず。全家。

きょ-か [1] 【許可】 (名)スル🔗🔉

きょ-か [1] 【許可】 (名)スル (1)(目上や公的な立場から)願いを許すこと。「出席を―する」 (2)〔法〕 法令により一般的に禁止されている行為を,行政機関が特定の場合に解除し,適法に行えるようにすること。免許。「―書」「―証」 (3)〔法〕「特許{(1)}」に同じ。「ガス事業の―」 (4)「認可{(2)}」に同じ。「農地売買の―」

大辞林 ページ 142484