複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎょ-ぐ [1] 【漁具】🔗⭐🔉
ぎょ-ぐ [1] 【漁具】
魚をとる用具類の総称。網漁具・釣り漁具・雑漁具に大別される。
きょく-あじさし ―アヂサシ [3] 【極鰺刺】🔗⭐🔉
きょく-あじさし ―アヂサシ [3] 【極鰺刺】
チドリ目カモメ科の鳥。全長約37センチメートル。全体が淡灰色で,頭部は黒い。尾はツバメのように二またに分かれる。最も長距離の渡りを行う鳥として知られ,北極圏で繁殖したのち,南極圏にまで飛ぶ。
極鰺刺
[図]
[図]
ぎょく-あん [0] 【玉案】🔗⭐🔉
ぎょく-あん [0] 【玉案】
〔「案」は机の意〕
(1)玉で飾った台または机。
(2)他人を敬ってその机をいう語。
ぎょくあん-か [3] 【玉案下】🔗⭐🔉
ぎょくあん-か [3] 【玉案下】
手紙で,脇付に用いる語。机下(キカ)。
きょく-い ―
[1] 【極位】🔗⭐🔉
きょく-い ―
[1] 【極位】
〔人臣最高の位〕
従一位。ごくい。
〔正一位は原則として生前には与えられなかった〕
[1] 【極位】
〔人臣最高の位〕
従一位。ごくい。
〔正一位は原則として生前には与えられなかった〕
ぎょく-い [1] 【玉
】🔗⭐🔉
ぎょく-い [1] 【玉
】
(1)天皇の御座の後ろにたてる屏風(ビヨウブ)。
(2)天皇の御座。玉座。
】
(1)天皇の御座の後ろにたてる屏風(ビヨウブ)。
(2)天皇の御座。玉座。
きょく-いどう [3] 【極移動】🔗⭐🔉
きょく-いどう [3] 【極移動】
地球の自転軸の極・磁極の位置が移動してきたこと。極移動の軌跡の研究は,大陸移動説の根拠ともなっている。
きょく-いん ―
ン [2] 【局員】🔗⭐🔉
きょく-いん ―
ン [2] 【局員】
局に所属している職員。
ン [2] 【局員】
局に所属している職員。
ぎょく-いん [0] 【玉音】🔗⭐🔉
ぎょく-いん [0] 【玉音】
(1)玉のように清らかな音,または声。
(2)「ぎょくおん(玉音)」に同じ。
(3)相手の音信を敬っていう語。
きょ-くう [0] 【虚空】🔗⭐🔉
きょ-くう [0] 【虚空】
むなしいこと。架空のこと。こくう。「夫れ小説は…作者の想像もて仮作(ツク)りいだせる―のものにて/小説神髄(逍遥)」
きょく-う [1][0] 【極右】🔗⭐🔉
きょく-う [1][0] 【極右】
極端で過激な右翼思想。また,その思想をもつ人。
⇔極左
「―勢力」
きょ-ぐう [0] 【挙隅】🔗⭐🔉
きょ-ぐう [0] 【挙隅】
〔論語(述而)〕
ものを教えるのに,一部を教えて全体を理解させること。孔子の教育法。
きょく-うち [0] 【曲打ち】🔗⭐🔉
きょく-うち [0] 【曲打ち】
曲芸のように変化のある打ち方で太鼓などを打つこと。
大辞林 ページ 142491。