複数辞典一括検索+

きょくせつ-の-ゆう ―イフ 【曲折の揖】🔗🔉

きょくせつ-の-ゆう ―イフ 【曲折の揖】 〔「揖」は会釈の意〕 笏(シヤク)を持ってからだを前に傾ける敬礼。きょくせちのゆう。

きょく-せつ [0] 【曲節】🔗🔉

きょく-せつ [0] 【曲節】 (1)音楽・歌謡などの節。ふしまわし。 (2)曲がっていたり節があったりすること。性質が素直でないこと。「心に―あり/正法眼蔵随聞記」

きょく-せつ [0] 【曲説】 (名)スル🔗🔉

きょく-せつ [0] 【曲説】 (名)スル 事実を曲げた説明をすること。また,その説明。「子孫断滅のときは,ことばを巧にしてこれが―をなす/孔雀楼筆記」

ぎょく-せつ [0] 【玉折】🔗🔉

ぎょく-せつ [0] 【玉折】 玉が砕けること。転じて,才子佳人が若死にすること。夭折(ヨウセツ)。

ぎょく-せつ [0] 【玉屑】🔗🔉

ぎょく-せつ [0] 【玉屑】 (1)玉を砕いた粉末。不老不死の仙薬という。 (2)詩文のすぐれた句節をほめていう語。佳句。 (3)雪の異名。玉塵(ギヨクジン)。玉雪。「―紛々」

きょく-せん [0] 【曲線】🔗🔉

きょく-せん [0] 【曲線】 まがった線。直線でない線。数学では,直線も曲線の特別な場合とみることがある。カーブ。 ⇔直線

きょくせん-び [3] 【曲線美】🔗🔉

きょくせん-び [3] 【曲線美】 (1)曲線によって構成された美。 (2)女性の肉体のふくよかな線の美しさ。

きょく-せん [0] 【極線】🔗🔉

きょく-せん [0] 【極線】 二次曲線に一定点 A から任意の弦をひいたとき,その弦の両端における,二つの接線の交点の軌跡は,直線となる。この直線を点 A に関する極線,点 A を極という。

ぎょく-せん [0] 【玉泉】🔗🔉

ぎょく-せん [0] 【玉泉】 (1)清らかな泉。 (2)〔天台大師智(チギ)が中国湖北省当陽県の玉泉山,玉泉寺に住したことから〕 天台宗の別名。

ぎょく-せん [0] 【玉蟾】🔗🔉

ぎょく-せん [0] 【玉蟾】 〔西王母の仙薬を盗んで月へ逃げた娥(コウガ)が蟾(ガマ)と化してすんだという伝説に基づく〕 月の異名。

ぎょく-ぜん [0] 【嶷然】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗🔉

ぎょく-ぜん [0] 【嶷然】 (ト|タル)[文]形動タリ 高く抜きん出たさま。

ぎょくせんじょう ―デフ 【玉泉帖】🔗🔉

ぎょくせんじょう ―デフ 【玉泉帖】 平安時代の小野道風の書跡帖。白楽天の詩を楷・行・草三体で書写したもの。 〔巻頭の「玉泉南澗…」の句にちなむ名〕

大辞林 ページ 142500